「新しい歴史学」とは何か
著者
書誌事項
「新しい歴史学」とは何か
(アクト叢書)
日本エディタースクール出版部, 1987.4
- タイトル別名
-
Qu'est-ce que la nouvelle histoire?
- タイトル読み
-
アタラシイ レキシガク トワ ナニカ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
「新しい歴史学」とは何か
1987
限定公開 -
「新しい歴史学」とは何か
大学図書館所蔵 件 / 全165件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
いま、歴史学がおもしろい!民衆の日常生活への注目、マンタリテ(心性)の重視、民族学や人類学との諸学横断…。歴史を狭いオリから解放し、歴史学の新しい可能性を追求するフランスの〈新しい歴史学〉。本書は「アナール派」から社会史、フーコーまでを一望におさめた、その最上の道案内。
目次
- 「新しい歴史学」を考える
- 1 「日常性」への測鉛(近代における文化の諸相)
- 2 心と感性(クリオとタナトス—死の歴史学;民衆の宗教性をめぐって)
- 3 フォークロアのまなざし(歴史とフォークロア;ミレーの「洗濯女」から)
- 4 家族(家族の多様性)
- 5 都市という空間(ポリエードルとしての都市;世紀末パリの相貌)
- 6 労働の世界(19世紀の都市と民衆;労働の社会史へ)
- 7 社会運動の現場(1880年代パリの活動家たち)
- 8 逸脱と権力(監獄の時代としての近代;フーコー・歴史・権力)
「BOOKデータベース」 より