書誌事項

研究と批評

猪野謙二 [ほか] 編

(岩波講座文学 / 猪野謙二 [ほか] 編, 9-10 . 表現の方法||ヒョウゲン ノ ホウホウ ; 6-7)

岩波書店, 1976

タイトル読み

ケンキュウ ト ヒヒョウ

大学図書館所蔵 件 / 346

この図書・雑誌をさがす

注記

上の内容: I. 文学の研究と批評: ホメーロスはどう読まれてきたか(呉茂一). 杜甫はどう読まれてきたか(武部利男).『源氏物語』はどう読まれてきたか(中村真一郎). 『ドン・キホーテ』はどう読まれてきたか(長南実). 『ファウスト』はどう読まれてきたか(河原忠彦). ラブレーはどう読まれてきたか(二宮敬), II. 批評家、研究者、理論家群像: アリストテレスとロンギノス : 「文強」の修辞学(小田実). サント・ブーヴ(土居寛之). ベリンスキーと構造説話論 : 「形象(イメージ)による思考」ということを中心に(北岡誠司). チボーデと文学史(山田[ジャク]). ヴァレリーとエリオット : ヨーロッパ主義の運命(渡辺一民). ベンヤミンとルカーチ(池田浩士). 現代批評: a. 構造主義と新批評(荒木亨). b. 解釈学的視点(轡田収), III. 日本近代批評の問題: 批評の成立をめぐって(稲垣達郎). 文学理論と批評(谷沢永一). プロレタリア文学運動における理論と批評(栗原幸夫). 自己表現としての批評(亀井秀雄). ジャーナリズムとしての批評(松原新一). 作家論の形と批評(三好行雄)

下の内容: I. 研究の方法・態度: 批評と文学史 : アカデミズムへの疑問(西郷信綱). 比較文学の態度(川村二郎). 民俗学のフィールド・ワークから(宮田登). 史的唯物論と文学研究 : いわゆる「歴史・社会」学派の「戦前」を中心に(祖父江昭二). 共同研究の方法(鶴見俊輔). 文学研究と自己表現(猪野謙二), II. 対象にそくして(1): 『荘子』(阿部吉雄). バルザック(沢崎浩平). ポウ(酒本雅之). フローベール、《主題の無い本》(生島遼一). ドストエフスキー(小沼文彦). ランボオ(粟津則雄). 広津和郎におけるチェーホフの問題(池田健太郎). 魯迅(飯倉照平), III. 対象にそくして(2): 『古事記』 : 神話研究展望(倉塚曄子). 『平家物語』(山下宏明). 『徒然草』(久保田淳). 芭蕉(尾形仂). 透谷(平岡敏夫). 鴎外(長谷川泉). 漱石 : その問題意識にそって(駒尺喜美). 啄木 : 二重生活について(久保田正文). 直哉 : 『暗夜行路』序説(本多秋五)

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • 岩波講座文学

    猪野謙二 [ほか] 編

    岩波書店 1975.12-1976.12

    所蔵館9館

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN01574623
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ