書誌事項

5つの類型化による精神遅滞児の教育理論と方法 : 発達・生活・行動の原理とその指導法入門

溝上脩, 西本順次郎, 東正編著

川島書店, 1988.7

タイトル別名

精神遅滞児の教育理論と方法

精神遅滞児の教育理論と方法 : 5つの類型化による : 発達生活行動の原理とその指導法入門

タイトル読み

5ツ ノ ルイケイカ ニ ヨル セイシン チタイジ ノ キョウイク リロン ト ホウホウ : ハッタツ・セイカツ・コウドウ ノ ゲンリ ト ソノ シドウホウ ニュウモン

大学図書館所蔵 件 / 66

この図書・雑誌をさがす

注記

引用・参考文献: p197-205

野村勝彦, 山口俊, 中井滋のヨミは推量による

収録内容

  • 精神遅滞児の教育理論と方法の変遷 / 溝上脩 [執筆]
  • イタールの試み / 野村勝彦 [執筆]
  • セガンの生理学的教育 / 平山諭 [執筆]
  • モンテッソーリ教育法 / 西本順次郎 [執筆]
  • 古典的生理学的教育法の特色 / 菅田洋一郎 [執筆]
  • ドクロリー教育法 / 斎藤佐和 [執筆]
  • デクードルの教育 / 武田洋 [執筆]
  • イングラムの経験単元 / 篠崎久五 [執筆]
  • 日本の生活教育 / 菅田洋一郎 [執筆]
  • 生活主義教育の特色 / 菅田洋一郎 [執筆]
  • 水増し教育 / 細村迪夫 [執筆]
  • ダンカンの教科カリキュラム / 細村迪夫 [執筆]
  • 新教科教育 / 藤本光孝 [執筆]
  • 教科主義教育の特色 / 細村迪夫 [執筆]
  • 外因性精神遅滞児の指導 / 相川勝代 [執筆]
  • ケファートの知覚 : 運動の指導 / 山口俊 [執筆]
  • ゲットマンの知覚発達の指導 / 中井滋 [執筆]
  • フロスティグの視知覚の指導 / 真田英進 [執筆]
  • カークの精神言語発達の指導 / 一門恵子 [執筆]
  • エアーズの感覚統合の指導 / 古賀靖之 [執筆]
  • 現代生理学的教育の特色 / 溝上脩 [執筆]
  • 行動主義教育 / 東正, 大友昇, 渡辺健郎 [執筆]
  • 望ましい指導法を求めて / 溝上脩 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

本書は、日ごろ、精神遅滞児の教育と実践に取り組んでいる研究者が協働して、精神遅滞児の教育理論と方法を客観的にわかりやすく整理し、体系化するために、18の学説を選び出し、それらを古典的生理学的教育、生活主義教育、教科主義教育、現代生理学的教育、行動主義教育の5つに類型化して、その変遷と教育実践の中から発達・生活・行動の原理と指導法を明らかにしたものである。

目次

  • 第1章 精神遅滞児の教育理論と方法の変遷
  • 第2章 古典的生理学的教育(イタールの試み;セガンの生理学的教育;モンテッソーリ教育法;古典的生理学的教育法の特色)
  • 第3章 生活主義教育(ドクロリー教育法;デクードルの教育;イングラムの経験単元;日本の生活教育;生活主義教育の特色)
  • 第4章 教科主義教育(水増し教育;ダンカンの教科カリキュラム;新教科教育;教科主義教育の特色)
  • 第5章 現代生理学的教育(外因性精遅滞児の指導;ケファートの知覚—運動の指導;ゲットマンの知覚発達の指導;フロスティグの視知覚の指導;カークの精神言語発達の指導;エアーズの感覚統合の指導;現代生理学的教育の特色)
  • 第6章 行動主義教育(行動主義心理学からのこころみ;ビジューの理論と方法;日本の行動教育;行動主義教育の特色)
  • 第7章 望ましい指導法を求めて

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN03184313
  • ISBN
    • 4761003863
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    7, 207p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ