ソフトウェア工学入門
著者
書誌事項
ソフトウェア工学入門
日科技連, 1989.4
- タイトル読み
-
ソフトウェア コウガク ニュウモン
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
ソフトウェア工学入門
1989
限定公開 -
ソフトウェア工学入門
大学図書館所蔵 件 / 全121件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p[253]-259
第5刷(1992.2刊)のページ付: xv, 284p
内容説明・目次
内容説明
本書は、ソフトウェア工学の基本を学ぼうとする人のために書かれたものである。大学初学年の学生でも楽に読めるように、予備知識としては初歩のプログラミングの知識だけを仮定した。数学について格別な知識はなくても問題がないように、理系・文系にこだわらずに誰でも読んで基本をつかめることを目的とした。
目次
- ソフトウェア工学(ソフトウェア工学の定義と確立した重要概念;ソフトウェア工学の歴史;ソフトウェア工学の特色;ソフトウェアの特色;よいプログラムとは何か;ソフトウェアの品質)
- ソフトウェアのライフサイクル(要朽求分析;設計;プログラミング;検査;保全)
- 要求分析(ユーザニーズの特性;ニーズの分析;要求モデルと要求仕様書)
- 設計(設計のレベル;アルゴリズムの例;大きな仕様を分割する問題;複雑な仕様に対する設計)
- プログラミング(プログラミング言語;コンパイラ;コンパイラの機能的構造;インタプリタ;プログラムの構造;データ構造)
- 検査(テストと検査の考え方;単体テストの方法;デバッグ;検査による判定)
- 展望(さらに学ぶために;ソフトウェア科学;QC(品質管理);現場の発想;ソフトウェア利用者;ユーザが考えるべき別の問題;夢のコンピュータシステム)
「BOOKデータベース」 より