異文化を生きた人々
Author(s)
Bibliographic Information
異文化を生きた人々
(叢書比較文学比較文化, 2)
中央公論社, 1993.10
- Title Transcription
-
イブンカ オ イキタ ヒトビト
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
異文化を生きた人々
1993
Limited -
異文化を生きた人々
Available at / 288 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
執筆: 井戸桂子ほか
Description and Table of Contents
Description
大黒屋光太夫、ラフカディオ・ハーンなど、時代や地域を越えて、複数の文化に跨って生きた人々の眼差しを共有する。
Table of Contents
- 異文化を生きた人々
- 徐光啓と「夷狄」—中国の比較思想
- 寂室元光—孤高の入元僧
- 洪大容—十八世紀の交友論の系譜と関連して
- 内なる外国—本居宣長と中国
- ロシアを生きた光太夫
- 一身二生の人—福沢諭吉における比較文化論者としての主体性
- 「海外蓬瀛別に天あり」—黄遵憲の日本理解
- 明治十九年、アメリカからの来訪者—アダムズとラファージの相反する日本理解
- 日露戦争時のニコライの日記
- 書物の誘惑、女性の発見—森田草平の世界
- 多言語状況を生きる作家—タゴールとグギ・ワ・ジオンゴを論じて
- 豊饒な黄昏—周作人とヨーロッパの世紀末
- 洋行帰りの苦悶—荷風の『新帰朝者日記』から『下谷叢話』へ
- デュレを囲む群像—ジャポニスムの一側面
- 鎮魂と慰霊の語り手、小泉八雲—夢幻能との比較を手がかりに
- ラフカディオ・ハーン—世紀末のパフォーマー
- 竹山道雄の文化遍歴—ハーンとの関係を中心に
- 赤裸々の人間讃歌—キャサリン・ザンソムの東京時代
by "BOOK database"