近世の蒔絵 : 漆器はなぜジャパンと呼ばれたか
著者
書誌事項
近世の蒔絵 : 漆器はなぜジャパンと呼ばれたか
(中公新書, 1196)
中央公論社, 1994.7
- タイトル読み
-
キンセイ ノ マキエ : シッキ ワ ナゼ ジャパン ト ヨバレタカ
大学図書館所蔵 件 / 全205件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p208-210
内容説明・目次
内容説明
漆の接着力を利用し金粉を蒔きつけて意匠する日本独特の漆芸技法であった蒔絵は、イエズス会の宣教師の祭儀具としてヨーロッパにもたらされ、その繊細で華麗、燦然と輝く工芸に魅了された人々は、これを「ジャパン」と呼んだ。鎖国時代にもヨーロッパからの需要を阻止できず、紅毛漆器として多くの蒔絵が海を渡った。さらに明治政府は「日本」を売り込む重要貿易品とした。日本で生まれ、西欧で愛好された工芸の歴史と魅力を語る。
目次
- はじめに チャイナは陶磁器、ジャパンは漆器
- 1 桃山時代(海を渡った蒔絵;覇者の蒔絵;南蛮漆器 ほか)
- 2 江戸時代初期(幸阿弥家;大名婚礼調度 ほか)
- 3 江戸時代中期(その後の幸阿弥家;印篭・根付の世界 ほか)
- 4 江戸時代後期(シーボルトと日本;ロンドン、パリの万国博覧会 ほか)
- 5 明治時代以後(絹長袖から車夫へ;ウィーン万国博覧会 ほか)
「BOOKデータベース」 より