室内楽の歴史 : 音による対話の可能性を求めて

書誌事項

室内楽の歴史 : 音による対話の可能性を求めて

中村孝義著

東京書籍, 1994.9

タイトル読み

シツナイガク ノ レキシ : オト ニ ヨル タイワ ノ カノウセイ オ モトメテ

大学図書館所蔵 件 / 144

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p397-401

内容説明・目次

内容説明

宮廷の私室から生まれ、人間の精神を表す小宇宙にまで成長を遂げた室内楽の歴史。

目次

  • 第1章 生気と思考の自由さ、彫琢と芸術(わざ)
  • 第2章 雅びな響きと知的な仕掛け—バロックの世界
  • 第3章 仮象の世界から現実の世界へ—バロックから古典派へ
  • 第4章 精神の愉悦と内面の凝視—ヴィーン古典派の室内楽
  • 第5章 見果てぬ夢—古典派からロマン派へ
  • 第6章 愛と夢と憧憬とほの暗き情念の世界—ロマン派の室内楽
  • 第7章 エスプリとクラルテ—フランス近代の室内楽
  • 第8章 民族的感情の集約的表明—国民楽派の室内楽
  • 第9章 混沌から新秩序へ—十九世紀末から新世紀へ
  • 第10章 現代の諸相

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN11378858
  • ISBN
    • 448779160X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    406p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ