書とはどういう芸術か : 筆蝕の美学

書誌事項

書とはどういう芸術か : 筆蝕の美学

石川九楊著

(中公新書, 1220)

中央公論社, 1994.12

タイトル読み

ショ トワ ドウイウ ゲイジュツ カ : ヒッショク ノ ビガク

大学図書館所蔵 件 / 251

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

本書は、「書は美術ならず」以来の書論を再検討し、甲骨文から前衛書までを読み解いて、言葉の書体としての書の表現を歴史的、構造的に解き明かす。

目次

  • 序章 書はどのようなものと考えられて来たか
  • 第1章 書は筆蝕の芸術である—書の美はどのような構造で成立するか
  • 第2章 書は筆・墨・紙の芸術である—書の美の価値はなぜ生じるのか
  • 第3章 書は言葉の芸術である—書は何を表現するのか
  • 第4章 書は現在の芸術でありうるだろうか—書の再生について

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN11779214
  • ISBN
    • 4121012208
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii, 211p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ