死の舞踏 : ヨーロッパ民衆文化の華

書誌事項

死の舞踏 : ヨーロッパ民衆文化の華

水之江有一著

(丸善ブックス, 028)

丸善, 1995.6

タイトル読み

シ ノ ブトウ : ヨーロッパ ミンシュウ ブンカ ノ ハナ

大学図書館所蔵 件 / 113

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: p236-238

内容説明・目次

内容説明

「死の舞踏」は、東方あるいはエジプトに起源をもち、ヨーロッパ中世における民衆文化として華開いたもので「死者たちが真夜中に墓場から現われ、墓地で舞踏をくり広げたあと、生きている者の中から新たな犠牲者を要求する」という観念にもとづき、やがて「死」が様式化して描かれるようになったものである。本書では、この観念と様式の変遷を歴史的に辿るとともに、有名なホルバインや、ダグレイの作品を中心に、図像化された「死」の姿を紹介する。

目次

  • 1 歴史的背景
  • 2 『ダンス・マカーブル』
  • 3 ハンス・ホルバイン作『死の舞踏』(1538年、1545年、1562年)
  • 4 リチャード・ダグレイ作『死の所業』(1822年、1827年)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ