書誌事項

子どもの癒しと学校

堀尾輝久 [ほか] 編

(講座学校 / 堀尾輝久 [ほか] 編, 4)

柏書房, 1996.6

タイトル読み

コドモ ノ イヤシ ト ガッコウ

大学図書館所蔵 件 / 323

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編者: 奥平康照, 田中孝彦, 佐貫浩, 汐見稔幸, 太田政男, 横湯園子, 須藤敏昭, 久冨善之, 浦野東洋一

あとがきに代えて(横湯園子, 太田政男)

文献: p105

注記: 章末

収録内容

  • 子ども・青年の内側からみた学校 / 高垣忠一郎 [著]
  • 「癒しと安心の場」としての学校 / 横湯園子 [著]
  • 学級の中のいじめといじめられ / 斎藤学 [著]
  • 子どもの攻撃性と人間的無感覚さの進行 / 村山士郎 [著]
  • 仲間関係の抑圧性と解放性 : 大河内清輝君の事件が問うているもの / 折出健二 [著]
  • 心理臨床の構造と教育の構造 : 集団の関係性の変革について / 西本勝美 [著]
  • 教育における「ケア」を考える / 高橋廉 [著]
  • 進路選択とアイデンティティの形成 : 「分化を遅らせる」進路選択理念の再検討 / 乾彰夫 [著]
  • 地域における子ども・青年の生活と学び / 太田政男 [著]

内容説明・目次

内容説明

子ども・青年の内側から学校を見る場合、グロテスクにも肥大した学校はどのような機能を果たしているのだろうか。その大きな問題点を子ども・青年の現実の記述に比重を置いて摘出し、絶望におちいらずに、かれらの内側に寄り添って学校「再生」の希望を見つけていく。

目次

  • 1章 子ども・青年の内側からみた学校
  • 2章 「癒しと安心の場」としての学校
  • 3章 学級の中のいじめといじめられ
  • 4章 子どもの攻撃性と人間的無感覚さの進行
  • 5章 仲間関係の抑圧性と解放性—大河内清輝君の事件が問うているもの
  • 6章 心理臨床の構造と教育の構造—集団の関係性の変革について
  • 7章 教育における「ケア」を考える
  • 8章 進路選択とアイデンティティの形成—「分化を遅らせる」進路選択理念の再検討
  • 9章 地域における子ども・青年の生活と学び

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • 講座学校

    堀尾輝久 [ほか] 編

    柏書房 ‎1995.12-1996.6

    所蔵館2館

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN14468902
  • ISBN
    • 4760112170
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    270p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ