Search Results41-60 of 3,003

  • すばらしい!!日々!

    アンジェリーナ1 3著

    文藝春秋 2024.12

    ガールズバンドGacharic Spinのマイクパフォーマーで、レギュラー番組を3本も持つ「令和のラジオスター」としても活躍中のアンジェリーナ1/3(通称アンジー)。そのスピーディーで濃厚な22年間の歩みから、中1のときに亡くなった父のこと、母との確執と和解、不登校だった頃の話まで、自分をさらけだして言葉を紡いだ自伝的エッセイ! 第1章 すばらしい日々;第2章 サウンド・オブ・ミュージック;第3章 マイクパフォーマー;第4章 新しい家族;第5章 人生はアートだ!;第6章 夢は口に出せば叶う;あとがき対談 神田伯山×アンジェリーナ1/3

    Available at 1 libraries

  • もし君が君を信じられなくなっても : 不登校生徒が集まる音楽学校

    毛利直之著 ; 首藤厚之著

    西日本新聞社 2024.12

    Available at 14 libraries

  • コロナ禍で気づいた! : 教えて悩み、学んで戸惑い、家庭や職場で溜め息する人たちへ : コロナ禍の経験値Q&A

    淺間正通編著

    遊行社 2024.11

    ... ークを活性化する手法はありますか?;日本語タイピングに慣れた留学生にも「書く」指導は必要ですか?;直接的国際交流が自粛要請される状況下でのオンライン国際交流の工夫とは?;ニューノーマルとして他校と差異化できるような学校広報の仕方とは? ほか);第2部 コロナ禍:家庭・職場環境下での葛藤(子どもの不登校の兆しが出ている気がするのですが、どう対応したらよいのでしょうか?;小学生の子どもにスマホを持たせたい事情がある反面、過度な依存が心配なのですが?;夫婦共に在宅勤務の場合、家事・育児の負担が一方に偏らないようにするためには?;コロナ禍で離婚率が上昇したと聞いたのですが、それは本当ですか?;院内立ち入り禁止により ...

    Available at 2 libraries

  • 学校に行かない子どもの社会史 : 不登校とフリースクールの源流

    田中佑弥著

    慶應義塾大学出版会 2024.11

    “学校ぎらい”“登校拒否”“不登校”―。「学校に行かない子ども」という問題は、どのように生まれたのか。そして学校に行かないことへの文部省の認識が、個人の「性格的なもの」から「誰にも起こりうるもの」へと大きく転換していった過程はどのようなものだったのか。多様な人びとの「声」から再構成する。「学校に行かない子ども」へのまなざしの変遷。 第1部 学校に行かない子どもの問題化と学校外における諸対応―日本児童精神医学会と学校外の学びの場に着目して(学校に行かない子どもの研究と専門的対応の開始―一九六〇年代を中心に;教育問題の顕在化と学校外の学びの場の成立―一九七〇年代を中心に ...

    Available at 149 libraries

  • 学校に行かない子どもの社会史 : 不登校とフリースクールの源流

    田中佑弥著

    慶應義塾大学出版会 2024.11

    “学校ぎらい”“登校拒否”“不登校”―。「学校に行かない子ども」という問題は、どのように生まれたのか。そして学校に行かないことへの文部省の認識が、個人の「性格的なもの」から「誰にも起こりうるもの」へと大きく転換していった過程はどのようなものだったのか。多様な人びとの「声」から再構成する。「学校に行かない子ども」へのまなざしの変遷。 第1部 学校に行かない子どもの問題化と学校外における諸対応―日本児童精神医学会と学校外の学びの場に着目して(学校に行かない子どもの研究と専門的対応の開始―一九六〇年代を中心に;教育問題の顕在化と学校外の学びの場の成立―一九七〇年代を中心に ...

    Available at 4 libraries

  • ここは自信をとり戻す学校 : 福岡のある登校型通信制高校と不登校の生徒家族の10年

    忘羊社編集

    忘羊社 2024.11

    ...  プロローグ 語りは、光―なぜこの本をつくるのか;個人授業 通信制高校を知っていますか?(講師・松永祥治先生);わからないを聞いてみた(1) 不登校の親子がすれ違いがちなポイントって何でしょう?(松永邦裕さん 福岡大学教育・臨床心理学科教授);聞かせてください、あの頃のこと―親たちの物語;通信制高校で働く先生の履歴書(1) 傷ついた子たちが“生きる力”をとり戻すために。(菊池悦世先生・吉田道子先生);不登校の“つづき”を生きる―卒業生たちの物語;通信制高校で働く先生の履歴書(2) 「誇りを持てる母校に」と誓ったあの日。子どもたちの成長を願い続けた年月。(中尾恭子先生); ...

    Available at 12 libraries

  • あなたが学校でしあわせに生きるために : 子どもの権利と法律手帳

    平尾潔著

    子どもの未来社 2024.11

    きみが安心して学校に通えるための『権利と法律の手帳』。 1 しあわせに生きる権利;2 いじめ;3 不登校;4 校則;4 体罰と不適切な指導;6 性の多様性と人権;7 ともだち

    Available at 7 libraries

  • ルポ学校がつまらない : 公立小学校の崩壊

    小林美希著

    岩波書店 2024.11

    公教育の現場で格差が再生産されている!?小学生の不登校の増加が止まらない。「早く」「もっと」「ダメ」「言ったとおりにしなさい」「我慢しなさい」…「右へ倣え」と型にはめ込む管理型の教育現場では、少しでも「普通」から外れてしまうと「公立に合わない」「普通の学級に合わない」という「烙印」が押される…。教員たちも全く余裕のない理不尽な労働環境のもとで疲弊していく…。大人も子どもも息詰まる、公立小学校の実態を明らかにし、本来あるべき教育の原点を問う。 第1章 規格化される教育現場(“右へ倣え”と同じ絵を描かされる;学校が嫌、先生が怖い ほか);第2章 はき違えた“教育 ...

    Available at 127 libraries

  • 動作法と心理臨床

    大野博之 [ほか] 編

    遠見書房 2024.10 動作法の基本と実践, 2

    ... 発達障害と動作法(知的障害;学習障害;注意欠如・多動症;自閉症スペクトラム障害);第4部 臨床心理分野における動作法の事例(動作法体験者にとっての動作法―51年間の歩み;子育て中の保護者支援の事例―スクールカウンセラーの視点から;不自由な身体と生きた私の50年;Mさんの40年に及ぶ動作と認知の学習のヒストリー;不登校の事例;終末期医療への貢献の可能性)

    Available at 45 libraries

  • 発達障害と生きる親子のための小学校コミュニケーションハック

    なちゅ。著 ; 阿部利彦解説

    [東洋館出版社] 2024.8

    ... 書、大反響の交渉術! 第1章 小学校コミュニケーション マインドセット編(学校とのコミュニケーションはなぜこわいのか;合理的配慮を知る ほか);第2章 小学校コミュニケーション ハック編(スタート 地域の情報を集めよう;スタート 入学前に気をつけたいこと ほか);第3章 不登校編(事前準備 日ごろからできる居場所づくり;欠席連絡 パターンで乗り切る欠席連絡 ほか);第4章 ご自愛ケア編(保護者の足元を整えよう;相談先と仲間を見つける ほか)

    Available at 7 libraries

  • 教育行政学における民主主義の再定位

    日本教育行政学会編

    日本教育行政学会 , 教育開発研究所 (発売) 2024.10 日本教育行政学会年報 / 日本教育行政学会編, 50

    ... アメリカにおける民主主義的な学校を実現する地方学区事務局の役割 熟議デモクラシーにおける教育政策の正統性 戦後日本の教育行政における「通級による指導」概念の変容 公立不登校特例校の設置過程における教育委員会の主導性 米国シカゴの学校協議会にみる生徒参加の影響力と課題 公立学校教員の懲戒処分に関する厳罰化傾向の検証 「広域分散型」自治体における公立通信制高校の機能と限界 シンポジウム 公教育保障の外延を見極める 趣旨 千葉市初の夜間中学校真砂中学校かがやき分校 不登校政策は設置・配置主義からインパクト志向への転換を 公教育の外延拡張が意味するもの 総括 教育行政の専門性・固有性の解体と変容. 1 官邸主導改革と教育行政 ...

    Available at 20 libraries

  • 発達障害なんか怖くない : 「特性」を「障害」にしないために

    大高一則, 大嶋正浩, 大瀧和男編 ; 中島洋子 [ほか述]

    日本評論社 2024.10

    おぼれる発達障害の子どもたち 不登校は大事件か 親であることの難しさ 発達障害のインフレーション 児童精神科医だってたいへん 「死にたい」「消えたい」という子どもたち 発達障害の子どもたちのそだちを長年地域で診続けてきた児童精神科医たちが本音で語り合う! 1 おぼれる発達障害の子どもたち;2 不登校は大事件か―学校に行けない子どもたち;3 親であることの難しさ;4 発達障害のインフレーション;5 児童精神科医だってたいへん;まとめ 「死にたい」「消えたい」という子どもたち

    Available at 65 libraries

  • 中学校教師として生きる : 仕事・心構えとその魅力

    中瀬浩一, 大橋忠司, 井上浩史著

    樹村房 2024.9 第2版

    1 学校が決まった!;2 学年会と教科会;3 教師生活スタート!辞令交付式;4 明日は入学式;5 学級開き;6 もうすぐ授業が始まる!;7 教育課程;8 初任者研修;9 家庭訪問;10 部活動;11 生徒理解―中学生という発達段階;12 生徒会活動;13 道徳;14 いじめ;15 不登校;16 ケース会議;17 キャリア教育;18 指導要録;19 教員評価

    Available at 24 libraries

  • 動作法と心理臨床

    大野博之編 ; 藤田継道編 ; 奇恵英編 ; 服巻豊編

    遠見書房 2024.10 動作法の基本と実践, 2

    ... 発達障害と動作法(知的障害;学習障害;注意欠如・多動症;自閉症スペクトラム障害);第4部 臨床心理分野における動作法の事例(動作法体験者にとっての動作法―51年間の歩み;子育て中の保護者支援の事例―スクールカウンセラーの視点から;不自由な身体と生きた私の50年;Mさんの40年に及ぶ動作と認知の学習のヒストリー;不登校の事例;終末期医療への貢献の可能性)

    Available at 2 libraries

  • 小児科外来で診る子どものこころプライマリ診療ガイドブック

    獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター編 ; 作田亮一監修 ; 大谷良子, 井上建編集

    診断と治療社 2024.9

    ... につなげるか?プライマリだからできる「子どものこころ診療」がある。専門医につなげる前にできること!子どもと家族に寄り添うはじめの一歩。 1部 症例から学ぶ プライマリ医が初診から再診につなげるコツ(一般外来で神経発達症の子を診療するにはどうしたらよいですか?;一般外来でも不登校の診療はできるでしょうか? ほか);2部 症例から学ぶ ライフステージに沿った診療(乳幼児期(就学前);学童期(小学校低学年) ほか);3部 解説編(神経発達症;心身症 ほか);4部 子どものこころ診療センターで行っている治療プログラム(摂食症の入院治療;神経性やせ症への家族をベースとする治療(FBT) ...

    Available at 43 libraries

  • 太陽の小箱

    中條てい[著]

    幻冬舎 2024.10 幻冬舎文庫, ち-6-2

    「弟がどこで死んだか知りたいんです」。“念力研究所”の貼り紙に誘われある商店街事務所にやってきた11歳の少年・カオル。そこにいた中年男・オショさん、不登校少女・イオと3人で真相を突き止める旅に出て、弟が最後に暮らしていた廃屋にたどり着く。そこで3人が見つけた「真実」とは。そして22年後、驚きの奇跡が起こる。新たな家族の物語。

    Available at 1 libraries

  • 輝きを取り戻す思春期の子どもたち : 大人が変われば子どもは変わる

    前島由美著

    どう出版 2024.9

    発達障がい、生活リズムの乱れ、不登校、非行…思春期に現われる子どもたちの心と身体の変化に、どのように向き合えばいいのか?本書に掲載する“実例”は、今苦しい思いをしている親子が救われるヒントにあふれています。 序章 安心と自然を子どもたちへ;第1章 現代の思春期の子どもたち;第2章 子どもは大人の写し鏡;第3章 大人が変われば子どもは変わる;第4章 ゆめの森こども園での取り組みの実例;第5章 「発達障がい」とその現状への理解を深める;第6章 ゆめの森こども園の実践―よく寄せられる質問への回答;第7章 「つながる」で見えてきた新しい時代の社会(村)づくり;第8章 ...

    Available at 2 libraries

  • 不登校クエスト

    内田拓海著

    飛鳥新社 2024.10

    小・中学校9年間たった1日も登校しなかった私が、高校からピアノを始めて藝大に行って作曲家になった話。「自分の生きる道」「自分で学ぶ力」の新しい見つけ方&育て方。 1章 小学校から中学校までに「考えていたこと」「やってみたこと」(不登校だけれどコミュニケーションは「大好き」;自分のことなのに「なんで誰かに決められないといけないの?」;“3”“青緑赤”…「自分のこだわりは譲らない」 ほか);2章 高校から大学までに「考えていたこと」「やってみたこと」(毎日に飽きたら「次のステップに進むサイン」;偉そうに言っているけれど「自分はまだ何ひとつ成し遂げていない」;正し ...

    Available at 9 libraries

  • 自分と家族を幸せにする「起業」という働き方 : 地方住み・3児のママでもできました

    勝部久美子著

    同文舘出版 2024.9 Do books

    子どもの不登校をきっかけに、看護師からダシ販売業へと転身した著者が贈る、知識ゼロからの起業ストーリー。女性・ママがターゲットになりやすい!?起業ビジネスの闇も公開。 1章 女性・ママにおすすめしたい「起業」という働き方;2章 私が体験した「女性・ママ起業」の大失敗―どん底からでも這い上がれる!;3章 何を売る?―商品づくり;4章 どう売る?―宣伝・販路開拓;5章 ビジネスにまつわる「お金」のこと;6章 ビジネスをする上で必要な「マインド」;7章 起業をサポートする公的機関―資金なしでも助けてくれる強い味方;8章 女性・ママの起業のリアル―これが私の生きる道

    Available at 4 libraries

  • せんさいなぼくは小学生になれないの?

    沢木ラクダ著

    小学館 2024.9

    ある年の春に小学一年生になったむすこの「行きしぶり」と「不登校」の記録―。うちの子ってもしかしてHSC? 第1週(4月11日(月)父も1年生?;4月12日(火)親は教室で付き添いをするべきか ほか);第2週(4月18日(月)「テレビが怖いから、学童に行きたくない」;4月19日(火)制限だらけの学校生活 ほか);第3週(4月25日(月)荒れるむすこ;4月26日(火)付き添いで、心をすり減らしながら ほか);第4週(5月2日(月)子どもとの信頼関係、どうつくる?;5月4日(水・祝)放課後の居場所を求めてさまよう ほか);第5週(5月9日(月)不安だらけ、初めてのひらがな ...

    Available at 18 libraries

Page Top