放送大学学園制作・著作
放送大学教育振興会 , 丸善 (発売) [2005] Maruzen audiovisual library, . 放送大学ビデオ教材||ホウソウ ダイガク ビデオ キョウザイ . 保健体育('05) : 健康志向と競技志向の運動||ホケン タイイク '05 : ケンコウ シコウ ト キョウギ シコウ ノ ウンドウ ; 5
Videorecording (Videocassette)
Available at 2 libraries
研究代表者 社浩太郎
[社浩太郎] 2005.5
Available at 1 libraries
羽崎泰男著 ; 荒川充代絵
ベースボール・マガジン社 2005.12
家族だんらんに最適、会話とスキンシップがいっしょにできる。 第1章 いまなぜ“スナック体操”か…;第2章 スナック体操とは;第3章 スナック体操109(顔くずし;手ワザ指ワザ;呼吸;感覚みがき;跳んで基本動作;回して基本動作;変な体操;体力つけっこ;単純な動作を反復;スポーツ体操);第4章 極意教えます;第5章 マイ体操、ファミリー体操
Available at 11 libraries
石原結實著
フォー・ユー , 日本実業出版社(発売) 2005.12
第1章 筋力の低下は万病のもと—私たちの命は「筋肉」が支えている!;第2章 筋力低下は密かにはじまっている—石原式「体力」チェックテスト;第3章 毎日の運動が健康をつくる—体を動かす人は長生きできる;第4章 筋力アップで病気が治った!—高血圧、糖尿病、そして白血病まで驚きの実例集;第5章 手軽にできる筋力トレーニング—時間も場所もとらない効果抜群メニュー;第6章 筋トレ効果を引き出すストレッチ&生活提案—体を柔軟にたもつための実践メニュー;第7章 筋力アップは「こころ」も健康にする—運動が精神に与える影響と効果
Available at 19 libraries
伊藤恒著
日本文芸社 [2005.11] 実用best books
... 参考になる1冊。 1 個々のプレーヤーの技術(自分の技術を高めよう!;基本動作;よいパスとは? ほか);2 チームプレーの技術(チームの一員として;チームプレーと個人プレー;チームでのディフェンス ほか);3 試合に勝つ練習法(チーム練習の進め方;バスケに関するQ&A;基礎体力を強化するトレーニング ほか)
Available at 25 libraries
清水克彦著
子どもの未来社 2005.10 寺子屋新書, 015
学校教育が変わりつつあるいま、家庭教育のあり方いかんで、子どもの将来が左右されかねない。将来を見すえ、慎重に学校を選択し、わが子に学力・知力・体力をつけていくためには、これまでのように母親だけに任せていてはいけない。父親が、家庭に帰り、子育てに積極的にかかわることによって、子どもは精神的に安定し、安心して自分の力を伸ばしていくことができるのだ。文化放送のプロデューサーが、「教育界のカリスマ」たちに取材し、自身の子育てを踏まえてまとめた、現代の父親の子育ての秘訣、ぜひ実践してみてほしい。 第1章 父親力で子どもは伸びる(学力低下が叫ばれている今こそ父親の出番; ...
四軒家忍著
テイエス企画 2005.3 英文法使いこなし練習帳:111 rules you should know to put your knowledge in action
... はせず、英語力を伸ばすために本当に知るべき文法が厳選されています。800に及ぶ例文を使って、理解→口頭練習→コミュニケーション練習と同一の文法項目を意識しながら勉強をすすめることで、深い理解・早い定着が可能になります。1つの項目は短いので、毎日少しずつこなせます。 1 基礎体力コース(文の要素の説明;動詞の分類(1)文型についての特別レッスン;過去形と現在完了系;過去形と過去完了形;未来形と未来進行形 ほか);2 ステップアップコース(比較級;最上級のいろいろ;接続詞(1)that;接続詞(2)副詞節;ifの用法未来形・名詞節 ほか)
Available at 6 libraries
川島隆太著
中央公論新社 2005.12
... うまく取り込めば、新聞は最強の脳機能活性ツールになる。 第1章 新聞の読みかたを変えれば、脳が動きはじめる!(朝一番のトレーニングが脳機能をよくする!;鍛えなければ脳はどんどん衰える;大脳の4つの場所は違う仕事をこなしている ほか);第2章 3つの基本トレーニングで脳の基礎体力アップ(「朝刊コラム」音読;「天気予報」計算;「トップ記事リード」筆写);第3章 応用発展トレーニングでさらなる脳力開発を!(「1面」—四則計算で号数を「1」に;「国際面」—かな・カナ文字ひろい;「社説」—見出しの長期暗記 ほか)
Available at 27 libraries
[「子どもと健康」編集部編]
労働教育センター 2005.12 子どもと健康 / 労働教育センター, 82
木村文哉著
河出書房新社 2005.12
ナンバ、常歩、太気拳、胴体力、火の呼吸、ヨガ、肥田式強健康術、二聖二天流柔術憲法、二直線歩行、外旋、…。パラダイムシフトする武道的身体の現在。 プロローグ 身体革命を読み解く;第1章 武道とヨガ;第2章 太気拳、意拳と武術の身体;第3章 胴体力メソッドと達人への道程;第4章 肥田式強健術と裏の体育;第5章 柳川昌弘・二聖二天流柔術憲法の身体;第6章 ナンバ、常歩、二軸的な動きと内旋外旋;エピローグ 身体トレーニングと武道・格闘技
Available at 34 libraries
フィールドワイ著
技術評論社 2005.12 定年前から始める男の自由時間
毎日気軽にできるウォーキング。楽しく歩いて生活習慣病を防ぐ。ムリなく全身を鍛える水泳。おまけにいつの間にはダイエットも。体力チェックで苦手を発見。自分に合ったスポーツを判断するetc.。 健康・体力維持のためのスポーツを趣味にする;スポーツを始める前に自分の体力を知ろう—体力チェック あなたの体力年齢は?;運動をする前に知っておきたいQ&A;スポーツ前のウォーミングアップとスポーツ後のクーリングダウン;趣味を生かしたからだ作り;すぐに役立つスポーツレシピ
Available at 21 libraries
三宅邦夫, 山崎治美著
黎明書房 2005.12 子どもと楽しむゲーム, 8
ドッジボールやテニスボールなどを使った遊び70種と、「お友だち運び」など、楽しみながら自然に体力がついてくる体力向上ゲーム47種をイラスト付きで紹介。少人数から集団まで、幅広く対応でき、各遊びのねらいも明記。 1 ボールゲーム(ボール入れ;ボールのお手玉;輪なげ;ボールはさみとび ほか);2 体力向上ゲーム(足もち競争;おしり競争;腕組み競争;お友だち運び ほか)
Available at 76 libraries
研究代表者 鈴木宏二郎
鈴木宏二郎 2005.3
金容権著
洋泉社 2005.12
... て何なの?「表外字」って何?正体字、簡体字って何?欧米人は漢字をどう見ているの?漢字の筆順には何か法則や覚え方のコツがあるのでしょうか?漢字の未来はどのようになるでしょうか?etc.うろ覚えだった基本原則から熟語、部首、六書まで正しい漢字知識が身につく。 第1章 漢字の基礎体力を底上げしよう(漢字はいつ、誰が作ったのですか?;漢字と言うくらいだから、中国の漢から日本に入ってきたのですか?;日本と朝鮮(半島)以外に漢字を使っている民族はある? ほか);第2章 熟語力をつけ、ひとつ上を行く漢字の使い手になる(漢字の熟語の特徴って何?;熟語の成り立ちはおおまかに何種類ありますか? ...
Available at 18 libraries
椿東一郎著
森北出版 2005.7 POD版 基礎土木工学全書, 7
2
第7章 管水路の非定常流—水撃作用とサージング;第8章 開水路の非定常流;第9章 物体に作用する流体力と境界層;第10章 水の波;第11章 水理学における不規則現象—乱れと風波の統計的性質;第12章 乱流拡散と移流分散;第13章 密度流;第14章 流砂と河床の変動;第15章 地下水と浸透流
中央大学保健体育研究所体力診断テスト20年研究班編
中央大学出版部 2005.10
Available at 121 libraries
B.G. Weber [編] ; 田中正訳者代表 ; 小林誠 [ほか] 訳
医学書院 2005.11
... ら選りすぐった、珠玉のケースコレクションがここに。 1 無菌的手技と感染のリスク—従来の無菌法から無菌的閉鎖環境への発展;2 成人における骨折治療のMINIMAXの原則;3 足関節損傷を含むおよび含まない下腿骨折;4 下腿関放骨折;5 足関節とその近傍の損傷;6 偽関節の生体力学、分類および治療;7 自家骨移植
Available at 50 libraries
鳥居俊編著
ナップ 2005.11
第1章 女性アスリートの婦人科的サポート;第2章 女性アスリートの内科的問題;第3章 女性アスリートの外科的問題;第4章 女性アスリートと心の問題;第5章 メンタル・スキル・トレーニング;第6章 女性アスリートの栄養管理;第7章 女性アスリートの体力とトレーニング;第8章 女性アスリートが直面する社会環境的問題
Available at 120 libraries
東大・早慶ベストセラー研究会PICASO著 : 緋宮栞那著
生活情報センター 2005.5
1 学び力がupするおいしい20のレシピ(記憶力アップレシピ5;脳の活性化レシピ5;精神力を高めるレシピ5;体力をつけるレシピ5);2 夜にがんばる人の強い味方夜食スープ7(ロシヤスープ;長いもの冷製スープ ほか);3 ホッとひといき12のスイーツ&6のジュース(笑顔こぼれるスイーツ12;ほんのり甘くて、頭シャキッとジュース6);4 いよいよ本番エールを送る10のレシピ(追い込み4日間夕食メニュー;試験当日必勝の朝ごはん3;試験当日持たせてあげたい ひとくちお弁当3)
Available at 4 libraries
世直し著
碧天舎 2005.11
子育てや東洋医学をとおして知った、いとおしい命への思いを詠う20篇。 人間の値段 価格;生命の暗号;防衛システム;心身統一法;細胞を活性化させ 体力を回復しよう;運命は自分の心でつくる;楽しく生きる;体は借りもの;心の能力;気で癒す〔ほか〕