Search Results1-20 of 788

  • 実はおもしろい古典のはなし : 「古典の授業?寝てたよ!」というあなたに読んでほしい

    谷頭和希, 三宅香帆 [著]

    笠間書院 2025.4

    ... !? 竹取物語;少女漫画の原型がここに 伊勢物語 ほか);第3章 日記文学のはなし(旅とダジャレとお酒の話がなぜ「文学」になったのか? 土佐日記;『源氏物語』にも影響を与えた平安版「発言小町」? 蜻蛉日記 ほか);第4章 随筆のはなし(毒吐いて恋して笑った? 枕草子;鎌倉時代のタワマン文学!? 方丈記 ほか);第5章 和歌のはなし(和歌むずかしそう問題をどうする? 万葉集 古今和歌集 新古今和歌集)

    Available at 33 libraries

  • 〈無常〉の変相と未来観 : その視界と国際比較 = Impermanence in transition and future visions : insights and cross-cultural perspectives

    荒木浩編

    思文閣出版 2025.3 日文研・共同研究報告書, 195

    ... 俗なる折中 〈無常〉の表象と変相 無常の表象 遊女の〈移ろいやすさ〉をめぐって ウブメという多面体 能のシテは何を〈無常〉と嘆くのか 謡曲「邯鄲」に見る二重の無常の表現 中世後期における狐による病とその治療 近世前期『徒然草』挿絵の影響関係 近代と〈無常〉 頬杖の前近代と近代 夏目漱石と「無常」 『方丈記』と漱石 国際的〈無常〉論とその視界 エンタングルメントとしての無常 神とかけて、天と解く。その心は? スーフィズムの神秘主義詩および日本の古代神話にみる時間の認識 Tea ceremony and the idea of impermanence with focus on ceramic tea ...

    Available at 25 libraries

  • リベラルアーツと芸術

    石井洋二郎, 鈴木順子編 ; 三浦篤ほか [著]

    水声社 2025.2

    リベラルアーツと芸術 芸術をめぐる三つの問い 漫画と芸術の架け橋 : 谷口ジローを通して 音楽論は文明論たりうるか? : 「教養」の実用性について考える 分かち合いとしてのクラシック音楽 :「聞くこと」のリベラルアーツ 映画の悩ましさ : 芸術と非芸術のあいだ 建築とリベラルアーツ : 『建築十書』と『方丈記』を傍らに 鉄腕アトムに芸術は可能か 身体感覚としての芸術鑑賞と「書くこと」 リベラルアーツという芸術 : リスクのある自由へ向けて 芸術こそ、真のリベラルアーツである。常識を揺さぶり、日常生活に埋もれた感性を目覚めさせる芸術作品は、自由を見つけるリベラルアーツの実践そのも ...

    Available at 57 libraries

  • 方丈記

    賀茂御祖神社京都学問所編

    賀茂御祖神社(下鴨神社)京都学問所 2024.6 京都学問所紀要 / 賀茂御祖神社(下鴨神社)京都学問所編, 第3号

    Available at 3 libraries

  • ことば

    根来麻子編著

    文学通信 2024.12 読んで、感じて!こてんみゅーじあむ, 第4巻

    生き生きと変化していまへつつぐ―想いを伝えることばたち。古典のエピソードを全12章で紹介。1話2分で朝読にぴったり!小学校高学年〜大人まで。 第1章 万葉集;第2章 古事記;第3章 竹取物語;第4章 古今和歌集;第5章 枕草子;第6章 源氏物語;第7章 今昔物語集;第8章 方丈記;第9章 平家物語;第10章 宇治拾遺物語;第11章 狂言;第12章 なぞなぞ

    Available at 16 libraries

  • 老いを読む老いを書く

    酒井順子著

    講談社 2024.11 講談社現代新書, 2759

    ... 先人・達人は老境をいかに乗り切ったか。名エッセイストが読み解く「老い」のニッポン精神史。 第1章 老いの名作は老いない(迷惑をかけたくない―『楢山節考』;いつか、自分も―『恍惚の人』;マンガが見つめる孤独―『いじわるばあさん』;古典の老いと理想―『竹取物語』『枕草子』『徒然草』『方丈記』);第2章 老いをどう生きるか(百歳の人間宣言;定年クライシス;六十代―老人会のフレッシュマン;「乙女老女」は未来志向);第3章 老いのライフスタイル(一人暮らし;おしゃれの伝承;おばあさんと料理;田舎への移住);第4章 老いの重大問題(金は足りるのか;配偶者に先立たれる;「死」との向き合い方; ...

    Available at 169 libraries

  • 廃墟の文化史

    木下華子, 山本聡美, 渡邉裕美子編

    勉誠社 2024.10 アジア遊学, 297

    ... 文学・美術・芸能など様々な視点から、古代以来連綿と人々が廃墟と共存した様相や、廃墟が文化の再生・胚胎を可能とする機能的な場であることを明らかにする。日本の歴史・文化史に立脚した廃墟をめぐる新たな視座を提供する挑戦。 第1部 廃墟論の射程(「廃墟」の創造性―歌枕・紀行文・『方丈記』;『うつほ物語』における廃墟的な場―三条京極の俊蔭邸と蔵の意義;廃墟に花を咲かせる―『忍夜恋曲者』の方法;西洋美術史における廃墟表象―人はなぜ廃墟に惹きつけられるのか?;言葉としての「廃墟」―戦後文学の時空);第2部 廃墟の時空(廃墟と霊場―闇から現れるものたち;廃墟と詠歌―遍照寺をめぐって;夢 ...

    Available at 77 libraries

  • 源氏物語語りと絵巻の方法

    石井正己著

    三弥井書店 2024.7

    ... 雨夜の品定めの藤式部丞 歌語りと世語り 髭黒大将と狂言『髭櫓』 「若菜上」の巻の猫 「片目悪しき僧」の素性 『源氏物語絵巻』に描かれた女房 『源氏物語絵巻』の「蓬生」 『源氏物語絵巻』の「柏木(一)」 二千円札の『源氏物語絵巻』 『源氏物語絵巻』の「橋姫」 『源氏物語絵巻』の方法 震災と『百人一首』 震災と『方丈記』 『徒然草』の洞察力 表現としての現代語訳 五感で読む『古今和歌集』 古語辞典雑感 小学校からの古典教材 隠し据えられた女、浮舟 怪談と『源氏物語』 物語の場としての宮廷 物忌の場と世間話 女三の宮の立ち姿 勝川春章の「雪月花美人」 私たちは文学を伝えられるか 浮舟と建礼門院 天皇のご落胤 新院崩御と入道死去 ...

    Available at 57 libraries

  • わが方丈記 : 林嗣夫詩集

    林嗣夫著

    土曜美術社出版販売 2024.5

    Available at 1 libraries

  • 堀田善衞研究論集 : 世界を見据えた文学と思想

    堀田善衞の会企画 ; 竹内栄美子 [ほか] 編集

    桂書房 2024.6

    ... を巡る随想 「波の下」から見た『祖国喪失』 : 主題の発見 「影の部分」と一九五〇年代初期の堀田文学 ジェノサイドを表象する小説『時間』 : 証言の文学として読み直す 堀田善衞 一九六八年 : 『小国の運命・大国の運命』を読む 戦時下の青春、生きるための思想 : 『若き日の詩人たちの肖像』から『方丈記私記』へ 『スフィンクス』論 : 堀田善衞とアルジェリア戦争 堀田善衞『路上の人』論 : ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』を補助線として 堀田善衞『定家明月記私抄』論 : 評伝のジャンルとその認識の方法 「北国の小さな港町」をめぐる断想 : 堀田善衞をはぐくんだ伏木の町を歩く 堀田善衞から島田政雄へ ...

    Available at 33 libraries

  • 見る・知る・学ぶ名所旧跡でぐぐっとわかる日本文学

    ロバート キャンベル監修・解説

    JTBパブリッシング 2024.4

    ... かる今までなかった教養×ガイド!教科書で習った文学作品や作家を写真やイラストでわかりやすく解説ゆかりの地紹介で知識が深まる。 第1章 上代文学(上代文学の概要;古事記・日本書紀 ほか);第2章 中古文学(中古文学の概要;竹取物語 ほか);第3章 中世文学(中世文学の概要;方丈記 ほか);第4章 近世文学(近世文学の概要;好色一代男 ほか);第5章 近代文学(近代文学の概要;森鷗外 ほか)

    Available at 22 libraries

  • 日本霊異記 . 発心集

    [景戒編] ; 伊藤比呂美訳 . [鴨長明著] ; 伊藤比呂美訳

    河出書房新社 2024.3 河出文庫, [い45-3] . 古典新訳コレクション||コテン シンヤク コレクション ; [22]

    平安時代初期、薬師寺の僧景戒編著の日本最古の仏教説話集『日本霊異記』は、雄略天皇から嵯峨天皇までの因果応報の説話、善悪、霊験、奇蹟、怪異、性愛などが描かれている。鎌倉時代初期、『方丈記』で知られる鴨長明編の仏教説話集『発心集』は、仏道の心の在り方を説く。両作品に魅了された詩人・伊藤比呂美が厳選、渾身の新訳で現代に甦る。 日本霊異記(雷を捉える縁;狐女房の縁;漁夫の悪報の縁;野ざらしの髑髏の縁;風のように生きる縁 ほか);発心集(玄敏僧都、遁世逐電の事;同じく玄敏僧都、伊賀の国の郡司に使われた事;平等供奉、山を離れて異州に赴く事;千観内供、遁世して籠居の事;多武峯の僧賀上人 ...

    Available at 14 libraries

  • 方丈記を読む : 孤の宇宙へ

    荒木浩著

    法藏館 2024.3 法蔵館文庫, [あ2-1]

    ... 五大災厄(大火、辻風、都遷り、大地震、飢饉)を目の当たりにし、生きづらい世を嘆きつつも、どこか微笑とゆとりも忘れない都人の精神。先の見えない不安の時代だからこそ読み継がれたい、日本古典屈指の名随筆を、第一人者による校訂本文・大意・原文、解説を含めた珠玉のエッセイで味わう。 序章 『方丈記』概観;第1章 ユク河ノナガレと“無常”観のイントロ;第2章 「世の不思議」と「予」のこと;第3章 私の人生と住まいの記;第4章 「閑居の気味」と「三界唯一心」;第5章 終章―自問自答と念仏と

    Available at 22 libraries

  • 村田正夫詩集

    村田正夫著

    思潮社 2024.1 現代詩文庫, 250

    ... の歌〉から 詩集〈北の羅針〉から 詩集〈奴隷歌〉から 詩集〈チャップリン〉から 詩集〈旅ゆけば北海道〉から 詩集〈旅ゆけば沖縄島〉から 詩集〈遠イイ戦争〉から 詩集〈月のない砂漠〉から 詩集〈遥かな雲たち〉から 詩集〈鳩のシャワー〉から 詩集〈振りかえる象〉から 詩集〈トンボと兵隊〉から 詩集〈方丈記を探す〉から 詩集〈轟沈とゴルフ〉から 詩集〈アフガン不眠〉から 詩集〈イラク早朝〉から 詩集〈出陣する唄〉から 詩集〈時代の船〉から 黒田喜夫論 寺山修司論 山之口貘 「勧進帳」、お見事! 除夜の鐘聴きながら 簒奪された「社会派」への信頼、歴史感覚を取り戻すために 自ら詩 ...

    Available at 55 libraries

  • 日々の名作音読で人生の深みを知る

    寺田理恵子著

    さくら舎 2024.1

    ... *** 第1章 生まれゆくものへ(小さき者へ―有島武郎;科学者とあたま―寺田寅彦 ほか);第2章 花香る(個性―北大路魯山人;植物一日一題―牧野富太郎 ほか);第3章 立ちどまるとき(風姿花伝―世阿弥;病床生活からの一発見―萩原朔太郎 ほか);第4章 人生の四季(二十四節気七十二候;方丈記―鴨長明 ほか)

    Available at 5 libraries

  • 図説日本語の歴史

    今野真二著

    河出書房新社 2023.12 ふくろうの本

    : 新装版

    ... 奈良時代(中国の書物に記された日本語―魏志倭人伝―3世紀;鉄剣に刻まれた日本人の名前―稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣―471年 ほか);第2章 平安時代(空海のつくった辞書―篆隷万象名義―827〜835年頃;日本最初の漢和辞書―新撰字鏡―898〜901年頃 ほか);第3章 鎌倉・室町時代(和漢混淆文の先駆―方丈記―1212年;問答体対話形式の百科事典―塵袋―1264〜1288年頃 ほか);第4章 江戸時代(異体字辞書―異体字弁―1692年頃?;語の正しい姿を追求―和字正濫鈔―1695年刊行 ほか);第5章 明治・大正時代(ヘボン式ローマ字―和英語林集成―1867年初版刊行;漢語の流行―漢語都々逸など―明治初年 ...

    Available at 49 libraries

  • 文豪たちの「九月一日」 : 関東大震災百年

    石井正己編著

    清水書院 2023.7

    ... ;鎌倉震災日記(「改造」大正一二年一〇月)―久米正雄 ほか);第3章 流言・飛語・警鐘(道聴途説(「女性」大正一二年一〇月)―小山内薫;噂する本能(震災覚書その四)(「改造」大正一二年一〇月)―里見弴 ほか);第4章 取材するジャーナリスト(東京災難画信(「都新聞」大正一二年九月)―竹久夢二;新方丈記(「婦人世界」大正一二年一〇月)―竹久夢二 ほか);第5章 絶望から復興への歩み(石油ラムプ(「文化生活の基礎」大正一三年一月)―吉村冬彦(寺田寅彦);断腸亭日乗(『摘録 断腸亭日乗(上)』昭和五五年)―永井荷風 ほか)

    Available at 66 libraries

  • いとエモし。 : 超訳日本の美しい文学

    koto [訳] 著

    サンクチュアリ出版 2023.4 Sanctuary books

    愛も、喜びも、悲しみも、ぜんぶ詰まってた。枕草子、万葉集、古今和歌集、徒然草、方丈記、平家物語、紫式部日記…etcから生まれた。泣きそうなほどエモいエッセイ×エモいイラスト。超訳日本の美しい文学。 1章 孔雀青のエモ;2章 不言色のエモ;3章 紫式部のエモ;4章 苔色のエモ;5章 朱鷺色のエモ;6章 深緋のエモ;7章 金糸雀色のエモ

    Available at 56 libraries

  • 京都古典文学めぐり : 都人の四季と暮らし

    荒木浩著

    岩波書店 2023.6

    時空間を越えて、京都をめぐるガイドブック。『源氏物語』『枕草子』『方丈記』『徒然草』…。京都の地名や寺社を手がかりに、都人が暮らした古典文学の舞台を訪ねる。わかりやすい現代語訳とエッセイ、絵巻などの豊富な図版で名作の魅力を伝える古典文学案内の決定版! 序章 京都の古典文学―二つのはじまり(鴨長明という案内人―日野の方丈石(『方丈記』);物語の祖先から―小倉山(『竹取物語』));第1章 都の四季のいろどり(桜の花ざかり―水無瀬、交野、渚の院(『伊勢物語』);山の桜のころ―鞍馬寺(『源氏物語』) ほか);第2章 移ろいゆく人生と季節(初午大祭の出会いと願い―伏見稲荷(『枕草子』) ...

    Available at 111 libraries

  • いとエモし。 : 超訳日本の美しい文学

    koto[訳]著

    サンクチュアリ出版 2023.2

    愛も、喜びも、悲しみも、ぜんぶ詰まってた。枕草子、万葉集、古今和歌集、徒然草、方丈記、平家物語、紫式部日記…etcから生まれた。泣きそうなほどエモいエッセイ×エモいイラスト。超訳日本の美しい文学。 1章 孔雀青のエモ;2章 不言色のエモ;3章 紫式部のエモ;4章 苔色のエモ;5章 朱鷺色のエモ;6章 深緋のエモ;7章 金糸雀色のエモ

    Available at 26 libraries

Page Top