Search Results101-120 of 788

  • 過去に触れる : 歴史経験・写真・サスペンス

    田中純著

    羽鳥書店 2016.4

    歴史経験の現場で、思考の襞をたどる— 序 危機の時間、二〇一一年三月(歴史の無気味さ—堀田善衞『方丈記私記』;鳥のさえずり—震災と宮沢賢治ボット;渚にて—「トポフィリ—夢想の空間」展に寄せて;希望の寓意—「パンドラの匣」と「歴史の天使」);1 歴史の経験(過去に触れる—歴史経験の諸相;アーシアを探して—アーカイヴの旅;半存在という種族—橋川文三と「歴史」;いまだ生まれざるものの痕跡—ダニエル・リベスキンドとユダヤ的伝統の経験);2 極限状況下の写真(剥ぎ取られたイメージ—アウシュヴィッツ=ビルケナウ訪問記;歴史の症候—ジョルジュ・ディティ=ユベルマン『イメージ ...

    Available at 90 libraries

  • 方丈記 ; 発心集

    [鴨長明著] ; 三木紀人校注

    新潮社 2016.1 新潮日本古典集成

    : 新装版

    一丈四方の庵に隠栖した鴨長明が世の無常を綴る『方丈記』。発心、遁世、往生の様々な例を収集、自らの範とした仏教説話集『発心集』。不安な時代に生きた長明が晩年に至った境地。 方丈記;発心集

    Available at 16 libraries

  • 猛虎に挑んだ「メビウスの将」たち : タイガース監督群像が描いた幻想の美意識

    水本義政著

    ベースボール・マガジン社 2015.12

    阪神タイガース「魔性の名門」のリーダー論。第33代指揮官・金本知憲に求められているもの。 まえがきにかえて タイガースは乱セに“龍馬”を求めた…;序章 タイガース魂を結ぶ「方丈記」のような赤い糸;第1章 虎の監督は「歓喜あふれる恍惚」(ディオニュソス)か?「うちなる幻想」(アポロン)か?—タイガースが新監督・金本知憲に背負わせた十字架とは;第2章 タイガース史上唯一「玉砕しなかった監督」和田豊の残した“不器用術”の真髄—でも常に“ダモクレスの剣”の下にいた;第3章 阪神監督の“玉砕”の歴史にある3つの象徴と原型;第4章 “最も異質な監督”野村克也に求めたチー ...

    Available at 2 libraries

  • 読んで、書いて二倍楽しむ美しい日本語

    武馬久仁裕編著

    黎明書房 2015.10 シニアの脳トレーニング, 2

    ... 教養を高めつつ脳を活性化できる一冊です。 新しき年の始の(大伴家持『万葉集』);銀も金も玉も(山上憶良『万葉集』);久方のひかりのどけき(紀友則『古今和歌集』);春はあけぼの(清少納言『枕草子』冒頭);秋の田のかりほの庵の(天智天皇『百人一首』一);ゆく河の流れは(鴨長明『方丈記』冒頭);祇園精舎の鐘の声(『平家物語』冒頭);つれづれなるままに(吉田兼好『徒然草』冒頭);月日は百代の(松尾芭蕉『おくのほそ道』冒頭);千じゆと云ふ(松尾芭蕉『おくのほそ道』「旅立ち」部分)〔ほか〕

    Available at 3 libraries

  • 図説日本語の歴史

    今野真二著

    河出書房新社 2015.11 ふくろうの本

    ... 奈良時代(中国の書物に記された日本語—魏志倭人伝 3世紀;鉄剣に刻まれた日本人の名前—稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣 471年 ほか);第2章 平安時代(空海のつくった辞書—篆隷万象名義 827〜835年頃;日本最初の漢和辞書—新撰字鏡 898〜901年頃 ほか);第3章 鎌倉・室町時代(和漢混淆文の先駆—方丈記 1212年;問答体対話形式の百科事典—塵袋 1264〜1288年頃 ほか);第4章 江戸時代(異体字辞書—異体字弁 1692年頃?;語の正しい姿を追求—和字正濫鈔 1695年刊行 ほか);第5章 明治・大正時代(ヘボン式ローマ字—和英語林集成 1867年初版刊行;漢語の流行—漢語都々逸など 明治初年 ...

    Available at 209 libraries

  • 日本の古典に学びしなやかに生きる

    加賀乙彦著

    集英社 2015.10

    日本の古典には今に通じる生き方のヒントがあります。 第1章 『方丈記』で知る「この世」の住まい方;第2章 『徒然草』で考える「ただ今」の大切さ;第3章 『努力論』に見る「運」の上げ方;第4章 『養生訓』に学ぶ「長生き術」

    Available at 21 libraries

  • 『ガロ』掲載作品

    水木しげる著 ; [水木しげる漫画大全集編集委員会編集]

    講談社 : 講談社コミッククリエイト 2015.8 水木しげる漫画大全集 / 水木しげる著, 064

    不老不死の術 イボ 勲章 ネコ忍 神変方丈記 ああ無情 神様 幸福の甘き香り はかない夢 福の神 夢の食糧 錬金術 こどもの国 君、富みたもうことなかれ 新講談宮本武蔵 マンモスフラワー : 巨大な花 カモイ伝 なまはげ 未来をのぞく男 丸い輪の世界 イソップ漫画 怪奇死人帳 妖怪マスコミ 未来のトオキョウ 日本のカミサマたち : あまりにも幸運な人々 五円玉 赤八 : 停電の巻 きのこ

    Available at 8 libraries

  • 文学で読む日本の歴史

    五味文彦著

    山川出版社 2015.7-

    古典文学篇 , 中世社会篇 , 戦国社会篇 , 近世社会篇

    ... 風藻』;5 習合の論理—『日本霊異記』と『続日本紀』;6 作法の形成—『伊勢物語』と『竹取物語』;7 開発の広がり—『古今和歌集』と『今昔物語集』;8 風景を描く、映す—『枕草子』と『源氏物語』 1 家の社会—『愚管抄』と『古事談』;2 家のかたち;3 身体への目覚め—『方丈記』と『吾妻鏡』;4 身体を窮める;5 職能の自覚—『徒然草』と『太平記』;6 職能の領分;7 型を定める—『庭訓往来』と『風姿花伝』;8 型の追求 1 自立の模索—『塵塚物語』と紀行文(応仁・文明の乱;自立への志向 ほか);2 自立から自律へ—分国法と掟書(戦国大名への道;領国支配の進展 ...

    Available at 253 libraries

  • 国土が日本人の謎を解く

    大石久和著

    産経新聞出版 , 日本工業新聞社 (発売) 2015.7

    ... 明かす。戦後70年だからこそ問い直したい日本人とは何か。「日本人」を知れば他国のこともわかる! 序章 「日本人」の否定からは何も生まれない(「流れていく歴史」を持つ日本人;「人為の国」と「天為の国」 ほか);第1章 歴史を動かした国土と災害・飢饉(災害集中期おある日本;『方丈記』と災害飢饉 ほか);第2章 なぜ「日本人」は生まれたのか(日本の国土は他国と堂違うか;「日本人」を育んだ国土 ほか);第3章 なぜ日本人は世界の残酷さを理解できないか(世界の扮装と都市城壁;世界の大量虐殺スケール ほか);第4章 なぜ日本人は権力を嫌うのか(分散した平野の小さな共同体;「権利」と ...

    Available at 94 libraries

  • 仏教文学総論

    今成元昭著

    法藏館 2015.4 今成元昭仏教文学論纂 / 今成元昭著, 第1巻

    第1部 仏教文学の構想(仏教文学の構想—『方丈記』論によせて;仏教文学研究のあゆみ ほか);第2部 仏教文学の担い手と場(「聖」「聖人」「上人」の称について—古代の仏教説話集から;寺院と文学—概説篇 ほか);第3部 法語の世界(法然・親鸞の世界;講演・親鸞と日蓮 ほか);第4部 仏教の古典文学(蓮胤方丈記の論;論争へのいざない—学会時評子へ ほか)

    Available at 57 libraries

  • 図説日本インテリアの歴史 : 室内でみる日本住宅古代から近代まで

    小泉和子編著

    河出書房新社 2015.5 ふくろうの本

    古代の宮殿の内部は?平安の貴族たちの暮らしは?「方丈記」の室内、金閣はどう飾られていたのか?日本らしい和風室内意匠誕生の時期は?洋風インテリアの登場で何が変わったのか?古代から近代まで、日本のインテリアの歴史をたどる画期的な1冊!!復元図・貴重図版多数! 第1章 古代(古墳時代から平安時代まで)—唐風から和風へ(住宅と室内;インテリアエレメント);第2章 中世(鎌倉時代から室内時代まで)—座敷飾りの成立と家具の建築化;第3章 近世(戦国時代から江戸時代まで)—和風室内意匠の成立;第4章 近代(明治時代から昭和時代前期まで)—洋風インテリアの導入と近代化

    Available at 161 libraries

  • スペイン語で奏でる方丈記 = Hojoki : canto a la vida desde una choza

    鴨長明著 ; 伊藤昌輝訳

    大盛堂書房 2015.4

    詩 フライ・ルイス・デ・レオン;鴨長明年譜;鴨長明ゆかりの京都近郊図;方丈記写本(大福光寺本);方丈記

    Available at 33 libraries

  • 鴨長明研究 : 表現の基層へ

    木下華子著

    勉誠出版 2015.3

    方丈記』『無名抄』『発心集』の作者にして、歌人・音楽家でもあった鴨長明。数多くの領域にまたがるジャンル横断的な作者であった彼は、いかなる意図の下に作品を作り出し、何を実現しようとしたのか。長明とその諸作品について、表現・構想を総合的に解明し、その文学史的意義を明らかにする。 第1部 『無名抄』(自らを物語る—「セミノヲガハノ事」から;鴨長明の和歌観—「式部赤染勝劣事」「近代歌躰」から;伝本研究);第2部 和歌(始発期—俊頼・俊恵・歌林苑;『正治後度百首』の構想;予言する和歌—「もるもすめる」詠をめぐって);第3部 『方丈記』(「世ノ不思議」への視線;『方丈記』が我が身を語る方法 ...

    Available at 105 libraries

  • 日本古典文学

    近藤健史編

    弘文堂 2015.3 Next教科書シリーズ

    ... 第2章 古代(二)記紀歌謡と万葉集を読む(古代における記紀歌謡;古代における『万葉集』 ほか);第3章 中古(一)源氏物語の世界を読む(源氏物語を読む;帚木の物語 ほか);第4章 中古(二)古今和歌集を読む(古今和歌集とは;「古今和歌集」成立前夜 ほか);第5章 中世(一)方丈記と従然草を読む(中世文学における『方丈記』;『方丈記』の表現世界 ほか);第6章 中世(二)新古今和歌集を読む(新古今編纂の時代;後鳥羽院と藤原定家 ほか);第7章 近世(一)近松と西鶴の文学を読む(近松と西鶴の登場;浮世草子の成立とその背景 ほか);第8章 近世(二)芭蕉の文学を読む(宗房の時代—伊賀;桃青から芭蕉の時代へ ...

    Available at 59 libraries

  • 現代語訳方丈記

    佐藤春夫著

    岩波書店 2015.3 岩波現代文庫, 文芸 ; 259

    方丈記』は、時代、政治の移り変わり、天変地異により翻弄され続ける、この世での人の命と栖のはかなさを、深い無常観を踏まえた上で隠者鴨長明が和漢混淆の雄勁な日本語で描いた中世随筆文学の代表作。日本人の精神性そのものを、緊張感溢れる、しかも流れる如き名文で表現している。文豪佐藤春夫の名訳で味わう。西行、長明、兼好の隠者の系譜を論じた小説、評論三篇を併せて収載した。

    Available at 108 libraries

  • 雲・雪・風・雨

    鈴木健一編

    三弥井書店 2015.2 天空の文学史

    天空に描き出される神秘性・心情表現・風景描写に日本人の心の在り方や季節感・美意識・宗教観をよむ。 雲・雪・風・雨;『万葉集』の雲—偲ぶよすがとしての「雲」を起点として;平安和歌における「雨」;『伊勢物語』の小野の雪;『源氏物語』御法巻の秋風;『枕草子』の雪;『方丈記』の辻風;『徒然草』の雪;『平家物語』の風;中世和歌の描いた雲〔ほか〕

    Available at 110 libraries

  • 鴨長明方丈記完成八〇〇年

    賀茂御祖神社(下鴨神社)京都学問所 2014.6 京都学問所紀要 / 賀茂御祖神社(下鴨神社)京都学問所編, 創刊号

    Available at 1 libraries

  • 発心集 : 現代語訳付き

    鴨長明 [著] ; 浅見和彦, 伊東玉美訳注

    KADOKAWA 2014.3 新版 角川文庫, 18478

    鴨長明の思想が色濃くにじみ出た説話集『発心集』と、彼の生涯を映し出した随筆『方丈記』とは、ともに密接な関係にある。武蔵国、入間川の洪水の話では、『方丈記』の災害描写と共通する卓越した筆の冴えをみせ、臨場感にあふれた表現も注目される。長明が心の安定のために求めた「数奇」の境地は、「無常」の世界観とともに現代人の生き方にも大きな示唆を与えるに違いない。新たな訳と詳細な注を付した待望の文庫完全版。 発心集第6(証空、師の命に替る事;后宮の半者、一乗寺僧正の入滅を悲しむ事;堀河院蔵人所の衆、主上を慕ひ奉り、入海の事 ほか);発心集第7(恵心僧都、空也上人に謁する事;同上人 ...

    Available at 8 libraries

  • 発心集 : 現代語訳付き

    鴨長明 [著] ; 浅見和彦, 伊東玉美訳注

    KADOKAWA 2014.3 新版 角川文庫, 18477

    方丈記』の作者、鴨長明が書き溜めた仏教説話集。人間の欲の恐ろしさを描く話には、峻烈な迫真の力があり、執心により親指が蛇になってしまった母親、橘の実を食い尽くす小虫に生まれ変わった老女などの姿が描かれる。その時々で変わりやすい「心」の諸相を凝視し、自身の執着心とどう闘い、どう鎮めるかを突きつめていく長明の記述は秀逸。新たな訳と詳細な注を付し、全8巻、約100話を上下2巻に収録する文庫完全版。 発心集第1(玄敏僧都、遁世逐電の事;同人、伊賀の国郡司に仕はれ給ふ事 ほか);発心集第2(安居院聖、京中に行く時、隠居の僧に値ふ事;禅林寺永観律師の事 ほか);発心集第 ...

    Available at 8 libraries

  • 無念の華

    山川道子著

    近代文芸社 2014.4 平成寸描 : エッセー詩 / 山川道子著

    二種類の人;フォックス・フェイス;群れる;平成身上相談;笑顔の罪;似非「方丈記」;靖国神社;昭和館;妬み;衡羽根空木〔ほか〕

    Available at 1 libraries

Page Top