Search Results141-160 of 9,300

  • カフェどんぐりで幸せ朝ごはん

    栗栖ひよ子[著]

    KADOKAWA 2024.9 角川文庫, 24318, [く42-1]

    学校に行きたくない日の台湾おにぎり 疲れた朝のおくすりスープ 夜勤明けのごほうび朝ごはん ぼくが作った父の日朝ごはん 旅に出たくなる朝食御膳 どんぐりの業務日誌 鎌倉にある「カフェどんぐり」は、ツリーハウスと広々した庭がある素敵なお店。店主のあさひが作る朝ごはんは、お客様にぴったりの一皿だ。学校に行きたくない気分の女子高生には具だくさんの台湾おにぎり、ブラック企業で疲弊したサラリーマンには滋養たっぷりのスープ、夜もバイトをして夢を追う役者の卵には甘いミルクレープ。余裕のない心と身体に染みわたる、とびきりの朝ごはんを召し上がれ。優しくて心温まる連作短編集。

    Available at 6 libraries

  • るるぶ横浜鎌倉 : 中華街

    JTBパブリッシング 2024.10 るるぶ情報版, 関東 ; 11

    '25

    Available at 4 libraries

  • 横浜・鎌倉・湘南ベストカフェ : [2024]

    昭文社 2024.10 昭文社ムック

    [2024]

    Available at 1 libraries

  • 島津氏 : 鎌倉時代から続く名門のしたたかな戦略

    新名一仁, 徳永和喜著

    PHP研究所 2024.10 PHP新書, 1411

    隠れた名家・島津氏に学ぶ「外交の神髄」。鎌倉時代から幕末まで九州南部を支配し、今なお続く武家の名門「島津家」。東アジア海域の流通を押さえ、京都の朝廷や江戸幕府などから一目置かれる一方、睨まれていた島津家は、どのようにして700年もの間、勢力を保ち続けたのか。本書は、鎌倉時代から幕末までの島津家歴代当主の政策に焦点を当てて、島津家の生存戦略に迫る。 第1章 島津忠久の治世―元暦二年(一一八五)〜嘉禄三年(一二二七);第2章 島津貞久・氏久の治世―文保二年(一三一八)〜嘉慶元年(一三八七);第3章 島津元久・久豊の治世―嘉慶元年(一三八七)〜応永三十二年(一四二五) ...

    Available at 26 libraries

  • 領主層の共生と競合

    岡野友彦, 大石泰史編

    高志書院 2024.9 東海道中世史研究, 2

    東海地方の伊勢神宮領 中世石塔と東海の地域性 戦国期今川氏と御師亀田大夫 富士山興法寺と武家権力 東海地方の荘園と鎌倉期の武家領 鎌倉幕府の東国・西国支配と東海地域 : 境界地域の特性をさぐる 室町幕府の対東国政策 : 駿河国を中心に 室町期大森氏の攻防と箱根山 戦国大名今川氏の富士上方支配と地域社会 今川氏の伝馬と関所 : 交通政策に関する一試論

    Available at 44 libraries

  • 日本を変えたすごい僧侶図鑑

    蓑輪顕量, 東京大学仏教青年会著

    産業編集センター 2024.9

    最澄、空海、親鸞、道元、日蓮、天海、井上円了…。知っておきたい名僧50人。人生も功績もすごすぎ!日本に大きな影響を与えた僧侶たちの生涯と教えがやさしく学べる! 第1章 飛鳥〜平安時代(古代)(聖徳太子;道昭 ほか);第2章 鎌倉〜安土桃山時代(中世)(法然;栄西 ほか);第3章 江戸時代(近世)(天海;崇伝 ほか);第4章 明治〜昭和時代(近・現代)(福田行誡;釈雲照 ほか)

    Available at 22 libraries

  • 相馬一族の中世

    岡田清一著

    吉川弘文館 2024.10 歴史文化ライブラリー, 608

    奥州の名族、相馬氏。下総国相馬御厨を本領とする千葉氏の一族で、奥羽合戦で陸奥国行方郡を得て移住。南北朝期以降、白河結城氏や伊達氏との抗争を経て中村藩藩主となるまで、激動の中世を生き抜いた一族の歴史。 「相馬」の故地と歴史資料―プロローグ;鎌倉幕府と御家人相馬氏;南北朝期の争乱と相馬一族;鎌倉府体制の終焉と相馬氏;戦国期の争乱と相馬氏;近世大名への胎動;相馬氏と平将門―エピローグ

    Available at 148 libraries

  • 日本中世史論集

    森茂暁著

    勉誠社 2024.9

    文保の和談の経緯とその政治的背景 : 新出史料の紹介をかねて 鎌倉末期・建武新政期の長門国分寺 建武政権下の長門国の知行国主について 建武政権と九州 山科家関係文書の紹介 : 「内蔵寮領等目録」・「御厨子所関係文書」 法勝寺領美濃国船木荘只越郷をめぐる惣庶の対立と南北朝の争乱 足利尊氏発給文書の研究 : 室町将軍発給文書体系の成立 足利直義発給文書の研究 : いわゆる「二頭政治」の構造 中院通冬とその時代 : 南北朝動乱に翻弄された一北朝公家 周防国分寺の中世文書 : 鎌倉時代・南北朝時代 南北朝期の近衛家門について 室町幕府管領斯波義将についての二、三の論点 斯波義将の特異な文書 ...

    Available at 66 libraries

  • 千年の時を超える知恵

    藤森照信, 藤塚光政著

    世界文化社 2024.6 日本木造遺産 / 藤森照信, 藤塚光政著

    妙喜庵 茶室 待庵(京都府乙訓郡大山崎町);嚴島神社末社「豊国神社」千畳閣(広島県廿日市市);成田山新勝寺三重塔(千葉県成田市);吉備津神社(岡山県岡山市);臨江閣本館(群馬県前橋市);東大寺南大門(奈良県奈良市);東大寺鐘楼(奈良県奈良市);江川家住宅(静岡県伊豆の国市);瑞鹿山円覚寺舎利殿(神奈川県鎌倉市);新宮熊野神社長床(福島県喜多方市);善光寺本堂(長野県長野市);三溪園聴秋閣(神奈川県横浜市);与倉屋大土蔵(千葉県香取市);瑞巌円福禅寺本堂(宮城県宮城郡松島町);瑞巌円福禅寺庫裡及び廊下(宮城県宮城郡松島町);春日大社御本殿(奈良県奈良市);東山慈照寺東求堂(京都府京都市);北方文化博物 ...

    Available at 18 libraries

  • 居酒屋「一服亭」の四季

    東川篤哉[著]

    講談社 2024.2 講談社文庫, [ひ58-2]

    綺麗な脚の女 首を切られた男たち 鯨岩の片脚死体 座っていたのは誰? 「二代目、安楽ヨリ子でございます」隠れ家のような鎌倉の居酒屋「一服亭」。異常なまでに人見知りの女将は、実はとんでもない名探偵だった。頭や手脚を切断された画家、老舗レストランの首なし死体、海の巨岩上に残された右脚だけがない遺体…猟奇的事件の数々を驚愕の推理で料理する、本格ユーモアミステリー!

    Available at 3 libraries

  • 笑顔が幸せを運ぶ : 365日のていねいな暮らし方

    yumi〜たろたんママ〜著

    KADOKAWA 2024.9

    おだやかに豊かな時が流れる憧れの「鎌倉生活」。掃除で心を整える、背筋を伸ばすと視野が広がる、食事はシンプルに旬の素材をいただく。「夫婦」や「家族」そして「私自身」毎日を豊かにしてくれる思考のエッセンス満載!SNSで話題、理想の女性として人気「たろたんママの初エッセイ!」 prologue 鎌倉スローライフまでの道のり;1 笑顔ではじまる軽やかな1日;2 たおやかなときが流れる鎌倉ライフ;3 母として、妻として。家族との向き合い方;4 何事も2人でいれば乗り越えられる;5 今日からはじめられる幸せな毎日

    Available at 1 libraries

  • 食で読む東方見聞録

    遠藤雅司(音食紀行)著

    山川出版社 2024.8

    ... ィオリ);プセーナシス・スーグリタレア(12世紀ビザンツ風肉の串焼き);ラランギア・メ・ト・メリ(ビザンツ風フリッターはちみつがけ) ほか);2 エッセイ編―マルコ・ポーロと巡る世界の食物語(イタリア半島;南東ヨーロッパ;アフリカ、シリア、ヒジャーズ;西アジア、中央アジア;中国 大元ウルス;日本 鎌倉時代;東南アジア、インド;東ヨーロッパ)

    Available at 83 libraries

  • 隠された顔 : 絵巻のなかの尊きものたちの描き方

    山本陽子著

    教育評論社 2024.9

    天皇と神様は顔出しNG!?姿を見せない天皇や、見てはならない日本の神々をどのように表したのか。平安〜鎌倉絵巻を中心に、“見えないように描く”表現を探る! 第1章 貴族の顔はみんな同じ?(引目鉤鼻―源氏物語絵巻;似顔絵を描かれるのを嫌う貴族たち―最勝光院の障子絵;隆信の似顔絵―承安五節絵);第2章 天皇の顔を隠すか描くか(御簾で隠される天皇の顔―信貴山縁起絵巻;顔の見えない主人公―なよ竹物語絵巻;どんな場合に天皇の顔が描かれるのか―伴大納言絵巻;天皇の顔を隠すのはなぜか―絶世の美女の場合と比べて);第3章 見てはならない神の顔を描く(見えない神々を形にする―自 ...

    Available at 70 libraries

  • 島津氏と薩摩藩の歴史

    五味文彦著

    吉川弘文館 2024.9

    日本列島の西南端を拠点に、院政期から幕末まで権力を保ってきた島津氏。いかにして権力を形成し、「薩摩藩国家」が幕末に倒幕の一大勢力となったのか。島津氏と薩摩藩の政治・文化・社会の動きを通史的分析で明らかにする。 1 島津氏と島津荘;2 鎌倉・南北朝期の薩摩・大隅・諸県郡;3 室町期の島津氏;4 戦国期の島津氏;5 薩摩藩の成立;6 薩摩藩の文化と社会;7 藩政改革;8 対外情勢の激化;9 京都をめぐる動向;10 大政奉還へ

    Available at 58 libraries

  • 市場のケーキ屋さん鎌倉しふぉんのシフォンケーキ : 卵 粉 牛乳 砂糖 油+素材1つで作るシンプルな生地

    青井聡子著

    マイナビ出版 2024.8 新版

    予約のとれない人気教室のレシピを完全公開!シンプルな素材で、しっとりふわふわのシフォンケーキが作れる!全卵使いきり。17cm型、20cm型。米粉・ノンオイルにも対応。 鎌倉しふぉん「ふわふわ、しっとり」の秘密;シフォンの小話―私の考えるシフォンケーキ;作る前に知っておきたい事;基本のプレーンシフォンケーキ;シフォンケーキの材料と道具;プレーンシフォンケーキのアレンジ方法;素材は1つ。いろいろな味のシフォンケーキ;シフォンケーキの生地で作るアレンジケーキ

    Available at 1 libraries

  • いざ、豊島屋

    豊島屋を愛する委員会編

    KADOKAWA 2024.8

    相州・鎌倉で愛されて130年、豐島屋の銘菓とともに鎌倉を探訪。 はじまりは瓦煎餅;鳩サブレー;定番お菓子で巡る鎌倉散歩;散策の帰りに…;上生菓子で感じる鎌倉の四季;年末年始の愉しみ;「置石店」と「扉店」でも年末年始を愉しみます;鎌倉における赤と白の話;名所まんじゅうをたどる;鎌倉の彩りを知る干菓子;わっぱ菓子が好き;鶴と鳩のこと;本店のしつらえ;「八十小路」は八幡様に続く道;実は昔からあったわっふる;「扉店」の昔ながらのカレーライスと日替わりランチ;勝手に鳩サブレーの愉しみ;豊島屋のパンの歴史;豊島屋と洋菓子;鳩を探せ制服にも鳩;オリジナルグッズ発売から20年以上の時を経て ...

    Available at 11 libraries

  • 中世前期政治史研究

    元木泰雄著

    吉川弘文館 2024.9

    摂関政治から院政への移行、平氏の軍事独裁、鎌倉幕府の成立へと、内乱を招きつつ政治構造が大きく変化した中世前期。天皇家・公家・武家など権門の動向を軸に公武政権の展開を辿り、福原遷都を手掛かりに都と王権とのかかわりを解明する。貴族の家格の成立や、受領・院近臣の動向、刑罰の変遷などから新時代の身分秩序の形成にも迫る、集大成の書。 総論 院政の展開と内乱(院政時代像の転換;後三条と白河の親政―摂関政治から院政へ;治天の君の誕生―白河院政の開始;強訴と京の武士―京を取り巻く武力;摂関家の再興―忠実と鳥羽院政;内乱の勃発―保元・平治の乱;王権への挑戦―清盛と平氏政権;源 ...

    Available at 73 libraries

  • きょうだいの日本史

    『日本歴史』編集委員会編

    吉川弘文館 2024.9

    ... 古代の天皇から昭和のスターまで、「きょうだい」にまつわる二十四篇で日本史をひもとく。 古代(皇位をめぐる中大兄皇子と二人の兄弟;きょうだいからみる古代戸籍―大宝二年御野国戸籍の「兄」「弟」「妹」を中心に ほか);中世(九条兼実と兼房・道円・慈円―院政期摂関家の同母兄弟;北条政子・義時―鎌倉幕府の礎を築いた姉弟 ほか);近世(徳川家光と忠長・保科正之―「葵三兄弟」その明暗と愛憎劇;三井家擬制の兄弟 ほか);近現代(旧会津藩家老・山川家のきょうだい;旧幕臣家幸田きょうだい―露伴とそのきょうだいたち ほか)

    Available at 117 libraries

  • 歴史とともに楽しむ日本の美しい色 : 古代からたどる287の伝統色

    魚田昌美著

    河出書房新社 2024.8

    日本人が育んだ色彩美を豊富なビジュアルで紹介。古代からたどる287の伝統色。 第1章 古代―始まりの時代;第2章 飛鳥・奈良―彩の時代;第3章 平安―雅の時代;第4章 鎌倉・室町・安土桃山―勇壮の時代;第5章 江戸―粋の時代;第6章 近代(明治・大正・昭和初期)―洋風化の時代

    Available at 60 libraries

  • 絵で見て楽しい!はじめての和の音楽

    上野哲生著

    すばる舎 2024.8 イチから知りたい日本のすごい伝統文化

    ... それが不思議と私たちの心にひびき、今は世界でも大注目の音楽。実際の音源を聞きながら、個性豊かな「和の音楽」の魅力をたっぷり味わってください! 序章 「和の音楽」ってなんだろう;第1章 「和の音楽」の誕生―縄文〜奈良時代;第2章 貴族の愛した音楽―平安時代;第3章 武士の音楽―鎌倉〜安土・桃山時代;第4章 庶民の音楽―江戸時代;第5章 新しい「和の音楽」―明治時代以降;第6章 各地の音楽;第7章 もっと知りたい「和の音楽」

    Available at 7 libraries

Page Top