書誌事項

脳は絵をどのように理解するか : 絵画の認知科学

ロバート・L・ソルソ著 ; 鈴木光太郎, 小林哲生共訳

新曜社, 1997.11

タイトル別名

Cognition and the visual arts

タイトル読み

ノウ ワ エ オ ドノヨウニ リカイスル カ : カイガ ノ ニンチ カガク

大学図書館所蔵 件 / 392

この図書・雑誌をさがす

注記

原著 (Cambridge, MA : MIT Press, 1994) の全訳

参照文献: 巻末p9-13

内容説明・目次

内容説明

本書では、知覚・認知システムの性質と視覚芸術について、いまなにがわかっているのかを考える。西洋(大部分はヨーロッパ)の美術作品を中心に複雑な科学的概念を捨てないように心がけつつ、専門用語の使用を最小限におさえた、読んでおもしろく、魅力的で、知的に刺激的な話を提供する。

目次

  • 1章 大きな窓—視覚の科学
  • 2章 脳と視覚
  • 3章 形の知覚
  • 4章 視覚的認知
  • 5章 文脈と認知
  • 6章 目の動きと美術
  • 7章 遠近法
  • 8章 遠近法と美術の歴史
  • 9章 神経ネットワーク—標準的表象、記憶、絵の認知

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA33626838
  • ISBN
    • 9784788506237
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xiii, 327, 18p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ