書誌事項

読むことの歴史 : ヨーロッパ読書史

ロジェ・シャルティエ, グリエルモ・カヴァッロ編 ; 田村毅 [ほか] 共訳

大修館書店, 2000.5

タイトル別名

Histoire de la lecture dans le monde occidental

タイトル読み

ヨム コト ノ レキシ : ヨーロッパ ドクショシ

大学図書館所蔵 件 / 369

この図書・雑誌をさがす

注記

原著(Editions du Seuil, 1997)の翻訳.英,独,伊の原稿についてはオリジナル原稿から翻訳

参考文献: p538-561

原注: p562-629

他の訳者: 片山英男, 月村辰雄, 大野英二郎, 浦一章, 平野隆文, 横山安由美

内容説明・目次

内容説明

パピルス本からニューメディアまで、書物はどのように読まれたか。時代と読書行為の相互関係に取り組んだ歴史学の新しい成果。

目次

  • 序章
  • 第1章 アルカイック期と古典期のギリシャ—黙読の発明
  • 第2章 巻子本から冊子本へ—ローマ世界における読書
  • 第3章 テクストの読解、筆写、解釈—中世前期における修道院の習慣
  • 第4章 スコラ学時代の読書形式
  • 第5章 中世後期の読書
  • 第6章 ユダヤ人社会の読書—西ヨーロッパ中世における
  • 第7章 人文主義者が読む
  • 第8章 宗教改革と読書
  • 第9章 読書と反宗教改革
  • 第10章 読書と「民衆的」読者—ルネッサンスから古典主義時代まで
  • 第11章 十八世紀末に読書革命は起こったか
  • 第12章 十九世紀の新たな読者たち—女性、子供、労働者
  • 第13章 読書のための読書—読書の未来

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA46378604
  • ISBN
    • 4469250643
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    fre
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 634p, 図版[4]p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ