書誌事項

座談会昭和文学史

井上ひさし, 小森陽一編著

集英社, 2003.9-2004.2

  • 第1巻
  • 第2巻
  • 第3巻
  • 第4巻
  • 第5巻
  • 第6巻

タイトル別名

昭和文学史 : 座談会

タイトル読み

ザダンカイ ショウワ ブンガクシ

大学図書館所蔵 件 / 282

この図書・雑誌をさがす

注記

関連年表: 各章頭

索引: 各巻末

全巻索引: 第6巻巻末p1-87

年表・脚注にかんする主な参考文献: 第6巻巻末p88-95

収録内容

  • 第1巻: 大正から昭和へ : 近代を物語る言葉 / 加藤周一述
  • 谷崎潤一郎と芥川龍之介 : 「昭和」を見た者たち / 中村真一郎述
  • 志賀直哉 : 「小説の神様」の実像 / 阿川弘之述
  • プロレタリア文学 : 弾圧下の文学者たち / 小田切秀雄, 島村輝述
  • 横光利一と川端康成 : 「新感覚派」の旗手 / 川端香男里, 保昌正夫述
  • 第2巻: 島崎藤村 : 『夜明け前』に見る日本の近代 / 加賀乙彦, 成田龍一述
  • 演劇と戯曲(戦前編) : 劇作家の言葉と仕事 / 大笹吉雄, 今村忠純述
  • 演劇と戯曲(戦後編) : 肉体が発する言葉 / つかこうへい述
  • 柳田国男と折口信夫 : 民俗学の師弟の交錯 / 岡野弘彦, 山口昌男述
  • 宮沢賢治 : 巨大な三日坊主のセクシュアリティー / ロジャー・パルバース, 西成彦述
  • 第3巻: 永井荷風と坂口安吾 : 戦時下の老年と青春 / 川本三郎, 荻野アンナ述
  • 大衆文学(戦前編) : 『大菩薩峠』から見えるもの / 安岡章太郎述
  • 大衆文学(戦後編) : 松本清張、司馬遼太郎、藤沢周平が描く円環 / 佐高信, 関川夏央述
  • 太宰治 : 「メタフィクション」の劇場人 / 長部日出雄, 野原一夫述
  • 第4巻: 石川淳 : 伝統と前衛の「精神の冒険」 / 丸谷才一述
  • 小林秀雄 : その伝説と魔力 / 米原万里, 山城むつみ述
  • 三島由紀夫と安部公房 : 「仮面」と「砂漠」の預言 / 中村彰彦, 沼野充義述
  • 大岡昇平 : 戦後派、死との全面戦争 / 樋口覚, 奥泉光述
  • 第5巻: 原爆文学と沖縄文学 : 「沈黙」を語る言葉 / 林京子, 松下博文, 井上ひさし, 小森陽一述
  • 翻訳文学 : 日本語の可能性、翻訳者の精神 / 清水徹, 柴田元幸, 井上ひさし, 小森陽一述
  • 在日朝鮮人文学 : 日本語文学と日本文学 / 金石範, 朴裕河, 井上ひさし, 小森陽一述
  • 女性作家 : 野上弥生子、佐多稲子、円地文子を中心に / 津島佑子, 井上ひさし, 小森陽一述
  • 第6巻: 大江健三郎の文学 : 作家前夜から「取り替え子」(チェンジリング)まで / 大江健三郎, 井上ひさし, 小森陽一述
  • 昭和の詩 : 日本語のリズム / 大岡信, 谷川俊太郎, 井上ひさし, 小森陽一述
  • 戦後の日米関係と日本文学 : 朝鮮戦争から九・一一まで / 小田実, 古井由吉, 井上ひさし, 小森陽一述
  • 昭和から平成へ : 中上健次を中心に / 高橋源一郎, 島田雅彦, 井上ひさし, 小森陽一述

内容説明・目次

巻冊次

第1巻 ISBN 9784087746471

内容説明

新発見と秘話の数々で読み解く「昭和」。日本文学の全ての知性を結集。

目次

  • 第1章 大正から昭和へ—近代を物語る言葉(加藤周一;井上ひさし;小森陽一)(明治天皇の死;戦争と大震災と大逆事件 ほか)
  • 第2章 谷崎潤一郎と芥川龍之介—「昭和」を見た者たち(中村真一郎;井上ひさし;小森陽一)(恵まれた出発;江戸下町の文化 ほか)
  • 第3章 志賀直哉—「小説の神様」の実像(阿川弘之;井上ひさし;小森陽一)(小説の神様と呼ばれて;『志賀直哉』をめぐって ほか)
  • 第4章 プロレタリア文学—弾圧下の文学者たち(小田切秀雄;島村輝;井上ひさし;小森陽一)(「プロレタリア文学」の時代;プロレタリア文学との出会い ほか)
  • 第5章 横光利一と川端康成—「新感覚派」の旗手(川端香男里;保昌正夫;井上ひさし;小森陽一)(二人の生誕百年;新感覚派と『文芸時代』 ほか)
巻冊次

第2巻 ISBN 9784087746488

内容説明

「昭和文学史」といいながら「明治・大正文学史」も全部わかる。通読すると、どうしてかという背景から今後の道筋まで的確に把握できる。

目次

  • 第6章 島崎藤村—『夜明け前』に見る日本の近代(加賀乙彦;成田龍一;井上ひさし;小森陽一)(『夜明け前』との出会い;一九六九年の『夜明け前』 ほか)
  • 第7章 演劇と戯曲(戦前編)—劇作家の言葉と仕事(大笹吉雄;今村忠純;井上ひさし;小森陽一)(演劇との出会い;江戸から明治へ ほか)
  • 第8章 演劇と戯曲(戦後編)—肉体が発する言葉(つかこうへい;井上ひさし;小森陽一)(戦後演劇の状況;大アマチュアリズムの時代 ほか)
  • 第9章 柳田国男と折口信夫—民俗学の師弟の交錯(岡野弘彦;山口昌男;井上ひさし;小森陽一)(柳田学と折口学;柳田のカードと『遠野物語』 ほか)
  • 第10章 宮沢賢治—巨大な三日坊主のセクシュアリティ(ロジャー・パルバース;西成彦;井上ひさし;小森陽一)(賢治との出会いと再会;東北の賢治、プラハの賢治 ほか)
巻冊次

第3巻 ISBN 9784087746495

目次

  • 第11章 永井荷風と坂口安吾—戦時下の老年と青春(川本三郎;荻野アンナ;井上ひさし;小森陽一)(戦時下の意識;戦前の都市と農村 ほか)
  • 第12章 大衆文学(戦前編)—『大菩薩峠』から見えるもの(安岡章太郎;井上ひさし;小森陽一)(大衆文学の定義;大衆文学の源流 ほか)
  • 第13章 大衆文学(戦後編)—松本清張、司馬遼太郎、藤沢周平が描く円環(佐高信;関川夏央;井上ひさし;小森陽一)(ベストセラーの時代背景;石坂洋次郎の『青い山脈』 ほか)
  • 第14章 太宰治—「メタフィクション」の劇場人(長部日出雄;野原一夫;井上ひさし;小森陽一)(津島家と日本の近代;父と母、そして叔母 ほか)
巻冊次

第4巻 ISBN 9784087746501

目次

  • 第15章 石川淳—伝統と前衛の「精神の冒険」(丸谷才一・井上ひさし・小森陽一)(石川淳の出発;コントの習作 ほか)
  • 第16章 小林秀雄—その伝説と魔力(米原万里・山城むつみ・井上ひさし・小森陽一)(「文芸批評」の誕生;批評の歴史 ほか)
  • 第17章 三島由紀夫と安部公房—「仮面」と「砂漠」の預言(中村彰彦・沼野充義・井上ひさし・小森陽一)(二人の死のかたち;『終りし道の標べに』と満州 ほか)
  • 第18章 大岡昇平—戦後派、死との全面戦争(樋口覚・奥泉光・井上ひさし・小森陽一)(戦後派文学の位置;戦争の定義 ほか)
巻冊次

第5巻 ISBN 9784087746518

目次

  • 第19章 原爆文学と沖縄文学—「沈黙」を語る言葉(日本人とは何か;人類史の折り返し点 ほか)
  • 第20章 翻訳文学—日本語の可能性、翻訳者の精神(「翻訳文学」との出会い;円本全集の功罪 ほか)
  • 第21章 在日朝鮮人文学—日本語文学と日本文学(在日朝鮮人という名称;日本文学の枠組み ほか)
  • 第22章 女性作家—野上弥生子、佐多稲子、円地文子を中心に(歴史の書き直し;樋口一葉の日記 ほか)
巻冊次

第6巻 ISBN 9784087746525

内容説明

処女作以降の軌跡をノーベル賞作家自身が語る『大江健三郎の文学』。「新体詩抄」の登場から「詩のボクシング」まで、近・現代詩をたどる『昭和の詩』。朝鮮戦争の衝撃、高度経済成長、9・11まで、時代の転換期と作家たち…『戦後の日米関係と日本文学』。中上健次を中心に未来の文学へ向けて総括する『昭和から平成へ』。日本文学の知性を総結集して昭和を読み解く。

目次

  • 第23章 大江健三郎の文学—作家前夜から『取り替え子』まで(大江健三郎;井上ひさし;小森陽一)(『取り替え子』の祈り;『死者の奢り』の指示代名詞 ほか)
  • 第24章 昭和の詩—日本語のリズム(大岡信;谷川俊太郎;井上ひさし;小森陽一)(宮沢賢治と『雨ニモマケズ』;『新体詩抄』と詩の歴史 ほか)
  • 第25章 戦後の日米関係と日本文学—朝鮮戦争から九・一一まで(小田実;古井由吉;井上ひさし;小森陽一)(朝鮮戦争の衝撃;戦争は儲かる ほか)
  • 第26章 昭和から平成へ—中上健次を中心に(高橋源一郎;島田雅彦;井上ひさし;小森陽一)(肉体労働の感覚;ひとり文壇、批評家の読解 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA63493110
  • ISBN
    • 408774647X
    • 4087746488
    • 4087746496
    • 408774650X
    • 4087746518
    • 4087746526
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    6冊
  • 大きさ
    20cm
ページトップへ