書誌事項

民衆史を学ぶということ

佐々木潤之介著

吉川弘文館, 2006.4

タイトル別名

民衆史を学ぶということ

タイトル読み

ミンシュウシ オ マナブ ト イウ コト

大学図書館所蔵 件 / 137

この図書・雑誌をさがす

注記

寛永飢饉関係の幕府法令年表(万治以前): p78-82

内容説明・目次

内容説明

「民衆史」とは何か。近世史研究の泰斗が、歴史学を志すきっかけとなった敗戦の日の思い出を語り、在来の技術と民衆、天皇制と民衆意識、幕末の「世直し」観、戦後歴史学の展開と今後の展望を分かり易く指し示す。

目次

  • 1 近世の国家と天皇(近世国家論;前近代における民衆の変革意識と天皇—幻想の「王」と「王孫」意識をめぐって ほか)
  • 2 近世社会の展開と民衆(松の愬え;「名子抜け」をめぐって ほか)
  • 3 近世の技術と科学(日本における在来技術と社会;地域を越え、広く読まれた技術書 ほか)
  • 4 現代と歴史学(戦後歴史学の展開と現在;現代が見えてくる歴史学 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA76764855
  • ISBN
    • 4642079572
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    10, 248p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ