「移動する子どもたち」と日本語教育 : 日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える
Author(s)
Bibliographic Information
「移動する子どもたち」と日本語教育 : 日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える
明石書店, 2006.10
- Other Title
-
移動する子どもたちと日本語教育 : 日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える
- Title Transcription
-
「イドウ スル コドモ タチ」 ト ニホンゴ キョウイク : ニホンゴ オ ボゴ ト シナイ コドモ エノ コトバ ノ キョウイク オ カンガエル
Available at / 178 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
「ことばの力を育てる「わにっ子ワンデイキャンプ」 : 人と人との関係性の中で学ぶ「協働」実践の試み」のその他の執筆者: 青木優子, 裔立苒, 韓萬基, 山崎遼子, 岩本真理子, 河上加苗, 引地麻里
内容著作の執筆者: 山崎遼子の「崎」は「山竒」の置き換え
参考文献: 各章末
年少者日本語教育に関わる「研究書紹介」: p262-278
Contents of Works
- 年少者に対する日本語教育の課題 / 川上郁雄 [執筆]
- 年少者日本語教育の観点 : 「個別化」「文脈化」「統合化] / 川上郁雄 [執筆]
- 「JSLハンドスケール」の考え方と方法論 / 川上郁雄 [執筆]
- 「定住型児童」の対話と協働学習による「読む力」の育成 : 「イメージ化」を取り入れたピア・リーディングの実践をもとに / 薮本容子 [執筆]
- JSL児童の「読む」力と「自己有能感」の育成を目指した日本語教育支援 / 森沢小百合 [執筆]
- 日本語力の伸長を視野に入れた漢字指導を目指して : 内容重視の漢字指導の提案 / 武蔵祐子 [執筆]
- 母語を生かした日本語指導 : 韓国人児童への支援を通して / 朴智映 [執筆]
- JSL生徒の多様なリテラシーと日本語能力をどう捉えるか / 太田裕子 [執筆]
- 年少者日本語教育におけるスキャフォールディングの意味 : あるJSL生徒の日本語支援における学びの記録から / 齋藤恵 [執筆]
- 「JSLハンドスケール」を使った在籍クラスと日本語指導の連携による教科指導 : 小学校高学年JSL児童の場合 / 間橋理加 [執筆]
- 実践共同体形成と児童の学び : 国語授業で学びを支えるコミュニケーション力を育む / 小池愛 [執筆]
- 「JSLハンドスケール」をどう使うか : 年少者日本語教員に必要なこととは何か / 渡辺啓太 [執筆]
- ことばの力を育てる「わにっ子ワンデイキャンプ」 : 人と人との関係性の中で学ぶ「協働」実践の試み / 渡辺千奈津 [ほか執筆]
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1部 「移動する子どもたち」への言語教育を考える(年少者に対する日本語教育の課題;年少者日本語教育実践の観点—「個別化」「文脈化」「総合化」;「JSLバンドスケール」の考え方と方法論)
- 第2部 「移動する子どもたち」への日本語教育実践(「ことばの力」を育成する実践;「ことばの力」を捉え直し、主体性を育む実践;子どもを支えるネットワークの構築へ;地域で子どもたちを育てる)
- 第3部 年少者日本語教育をめざす人々のために(年少者日本語教育に関わる「研究書紹介」;年少者日本語教育に関わる「論文解題」)
by "BOOK database"