近代ヨーロッパを読み解く : 帝国・国民国家・地域

書誌事項

近代ヨーロッパを読み解く : 帝国・国民国家・地域

伊藤定良, 平田雅博編著

(Minerva西洋史ライブラリー, 78)

ミネルヴァ書房, 2008.3

タイトル別名

近代ヨーロッパを読み解く : 帝国国民国家地域

タイトル読み

キンダイ ヨーロッパ オ ヨミトク : テイコク コクミン コッカ チイキ

大学図書館所蔵 件 / 213

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 章末

内容説明・目次

内容説明

現在、国民国家には、批判的再検討が進められている。その批判は、一方でEUなどの国家を越えた広がりを持つ領域からのものであり、他方で国家内もしくは境界地域のある特定の地域からのものである。ただし、おうおうにして広域圏や地域は国民国家と同様な性質を帯びることがあり、これらからの批判が必ずしも有効とは言い切れない。そこで、本書は、ウェールズ、シュタイアーマルク、ヘッセン、バイエルン、ドイツ領ポーランドといった具体的な「地域」を歴史的文脈から分析し、「地域」と国家、さらに帝国の関係、「地域」の政治・文化、マイノリティなどに焦点を当てて、ヨーロッパ近代の捉え直しを試みる。

目次

  • 国民国家と地域を見る視角
  • 第1部 帝国と「地域」(帝国のような地域—ウェールズにおける英語帝国主義;鉄道政策と地域—ハプスブルク帝国・ルドルフ皇太子鉄道の建設と沿線地域)
  • 第2部 「地域」の政治と文化(地域と権力—ヘッセン大公国の一八四八年革命;「歴史政策」と支配の正統性の創出—バイエルン王国・マクシミリアン二世時代(一八四八〜六四年)を中心に;啓蒙と涜神のはざまで—十八世紀ドイツ・バイエルンの宗教をめぐる国家の論理と民衆文化;失われた地域—十九世紀ポズナン(ポーゼン)市のバンベル(バンベルガー)をめぐって)
  • 第3部 マイノリティと「地域」(国民国家と地域形成—オーバーシュレージエンを中心に;マイノリティ問題とフォルクの思想—国境地域・外国在住ドイツ人保護運動の思想とその政治的・社会的位相)
  • 帝国・国民国家・地域

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ