書誌事項

哲学

中島隆博著

(ヒューマニティーズ = Humanities)

岩波書店, 2009.5

タイトル読み

テツガク

大学図書館所蔵 件 / 292

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

哲学のフロントは、哲学が哲学ではないものと向かい合うその境界にある。哲学ではないものとは、科学でもあるだろうし、宗教でもあるだろう。しかし、哲学がもっとも鋭く対立するものは、一見すると哲学にみえる準‐哲学である。準‐哲学としてのアジア思想の側から、哲学とそのアクチュアリティを問い直す。

目次

  • 1 哲学はどのように生まれたのか(哲学の始まり;中国哲学の始まり)
  • 2 哲学と翻訳そして救済—哲学を学ぶ意味とは何か(翻訳の哲学;翻訳という概念 ほか)
  • 3 哲学と政治—哲学は社会の役に立つのか(近代東アジアの哲学経験—西田幾多郎と新儒家;西田幾多郎の晩年性 ほか)
  • 4 哲学の未来—哲学は今後何を問うべきなのか(奪われた声;被植民者の沈黙に言葉を返す ほか)
  • 5 哲学を実践するために何を読むべきか

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA90191318
  • ISBN
    • 9784000283212
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xi, 127p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ