語彙史
著者
書誌事項
語彙史
(シリーズ日本語史 / 金水敏 [ほか] 編, 2)
岩波書店, 2009.11
- タイトル読み
-
ゴイシ
大学図書館所蔵 件 / 全240件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の著者: 斎藤倫明, 岡島昭浩, 半沢幹一, 伊藤雅光, 前田富祺
読書案内: 各章末
参考文献: p237-248
収録内容
- 語彙史研究と語彙的カテゴリー : その多様性と体系化 / 安部清哉 [執筆]
- 語彙史としての語構成史 / 斎藤倫明 [執筆]
- 意味から見た語彙史 : "パーツ化""名詞優位化" / 安部清哉 [執筆]
- 漢語から見た語彙史 / 岡島昭浩 [執筆]
- 文体・位相から見た語彙史 / 半沢幹一 [執筆]
- 計量語彙論から見た語彙史 / 伊藤雅光 [執筆]
- 文化から見た語彙史 / 前田富祺 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
一語一語のことばと、それらが形成する見えないネットワーク。語彙は言語の「細胞」であり、時代・文化を素早く、鋭く映し出す。本書は意味、語構成、量的構造、文化などのカテゴリーと、語彙構造分析やパーツ化などの新たな手法・視点から、21世紀の日本語史を編むために必要な「語彙の歴史」を描く。
目次
- 第1章 語彙史研究と語彙的カテゴリー—その多様性と体系化
- 第2章 語彙史としての語構成史
- 第3章 意味から見た語彙史—“パーツ化”“名詞優位化”
- 第4章 漢語から見た語彙史
- 第5章 文体・位相から見た語彙史
- 第6章 計量語彙論から見た語彙史
- 第7章 文化から見た語彙史
「BOOKデータベース」 より