筑摩書房それからの四十年 : 1970-2010

書誌事項

筑摩書房それからの四十年 : 1970-2010

永江朗著

(筑摩選書, X002)

筑摩書房, 2011.3

タイトル別名

筑摩書房それからの40年 : 1970 2010

タイトル読み

チクマ ショボウ ソレカラ ノ ヨンジュウネン : 1970-2010

大学図書館所蔵 件 / 116

この図書・雑誌をさがす

注記

年譜: p361-377

内容説明・目次

内容説明

創業者古田晁の急逝から5年後の1978(昭和53)年7月12日、筑摩書房は会社更生法を申請、事実上倒産した。去るも地獄、残るも地獄。再建への模索は、はたして功を奏するのか。重厚長大な文学全集からペーパーバック(文庫・新書)の創刊へと舵を切り、営業と物流の大改革を断行しつつ、生き残りをかける。永江朗が描ききる、必死のドラマの40年。

目次

  • 序章 一九六〇年代、たしかに企画は広がった
  • 第1章 漫画全集の毀誉褒貶—「現代漫画」
  • 第2章 子どもの心の起爆剤に—「ちくま少年図書館」
  • 第3章 ここは出版社ではなかったのか?—「ビデオ版 現代臨床医学大系」
  • 第4章 パリからの贈り物—「現代版画」「世界版画大系」から「江戸時代図誌」へ
  • 第5章 古田晁逝く
  • 第6章 思想が現実だったころ—『展望』の一九七〇年代
  • 第7章 『事故のてんまつ』のてんまつ
  • 第8章 筑摩書房のいちばん暑い夏—7・12 会社更生法申請
  • 第9章 去るも地獄、残るも地獄—11・15 更生開始決定まで
  • 第10章 すべてはここから始まった—「更生計画案」認可
  • 第11章 プロジェクトNと読者志向—「ちくまセミナー」から
  • 第12章 ペーパーバックの大海へ—「ちくま文庫」と「ちくま文学の森」
  • 第13章 人文書の星座をつくる—「ちくま学芸文庫」
  • 第14章 悲願、書き下ろしの定期刊行—「ちくま新書」
  • 第15章 書籍だけでやっていく「覚悟」—『頓智』の失敗から
  • 第16章 二つのミリオン—『金持ち父さん 貧乏父さん』と『思考の整理学』
  • 第17章 次世代の読者を育てる—国語教科書とその周辺
  • 第18章 機能している倉庫はキリリと美しい—物流と営業の改革
  • 終章 良書を出し続けるインフラを—「筑摩選書」と筑摩書房のこれから

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB05342057
  • ISBN
    • 9784480015174
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    377p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ