和本への招待 : 日本人と書物の歴史

書誌事項

和本への招待 : 日本人と書物の歴史

橋口侯之介著

(角川選書, 492)

角川学芸出版 , 角川グループパブリッシング (発売), 2011.6

タイトル読み

ワホン エノ ショウタイ : ニホンジン ト ショモツ ノ レキシ

大学図書館所蔵 件 / 220

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p217-221

内容説明・目次

内容説明

平安時代の物語が、なぜ今も読めるのか?1300年の歴史をもつ「和本」には、日本人の知恵、技術、美意識や読書熱がたっぷりと内包されている。素材や綴り方、写本の手法、本屋の仕事など、和本にまつわる歴史を辿り、日本独自の豊饒な文化を一望。『源氏物語』などの古典から江戸の大衆小説、市井の本屋の日記まで、時を超え、今も手にとって愉しめる和本の“ものがたり”を解き明かす。

目次

  • 第1章 千年前の『源氏物語』を復元する(千年前の書物の謎;装訂の誕生—『源氏物語』前史;千年残る紙の進歩;千年前の表記ルール;よみがえる『源氏物語』)
  • 第2章 中世の本づくりを担った人びと(藤原定家の時代;大きな役割を担った寺社;木版印刷の始まり)
  • 第3章 売れる本づくり(古活字版で広がる読者層;商業出版の始まり;本屋仲間の台頭;名門本屋「風月」に見る多角経営)
  • 第4章 世界的にも稀な江戸時代の出版形態(株になっていた出版権;江戸期の本づくり—風月庄左衛門の日記より;江戸期独特の「板株」の実態;共同出版の隆盛)
  • 第5章 揺れ動く“本”と“草”(正規の“本”と大衆の“草”;江戸初期に花開く草紙の世界;草紙屋による新たな“草”の拡大;変わるものと変わらぬもの)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ