里山・遊休農地を生かす : 新しい共同=コモンズ形成の場
Author(s)
Bibliographic Information
里山・遊休農地を生かす : 新しい共同=コモンズ形成の場
(シリーズ地域の再生, 17)
農山漁村文化協会, 2011.9
- Other Title
-
里山遊休農地を生かす : 新しい共同コモンズ形成の場
- Title Transcription
-
サトヤマ・ユウキュウ ノウチ オ イカス : アタラシイ キョウドウ=コモンズ ケイセイ ノ バ
Available at / 369 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
361.7||Sh88||17110058307
-
Kobe Shoin Women's University Library / Kobe Shoin Women's College Library
361.4/235/1712033444
-
Tamagawa University Library & Multimedia Resource Center
361.48/サ;601.1/シ/17012929906;012934320
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
361.7:N97:175010638533
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
その他の著者: 守山弘, 高橋佳孝, 九鬼康彰
付: 参考文献
Contents of Works
- 里山・草原・遊休農地をどうとらえるか : 歴史をふまえて未来へ / 野田公夫著
- 里山の歴史的利用と新しい入会制 / 守山弘著
- 草原利用の歴史・文化とその再構築 / 高橋佳孝著
- 遊休農地問題とその解消に向けた取組み / 九鬼康彰著
Description and Table of Contents
Description
オオルリシジミ、キキョウ、カワラナデシコ、オミナエシなど、長い年月にわたって山と里の「境界域」に生き残ってきた動植物が、いま絶滅の危機に瀕している…。自然と人間の関係性の歴史的考察に基づいた里山・草原・耕作放棄地を宝に変える方法。
Table of Contents
- 序章 里山・草原・遊休農地をどうとらえるか—歴史をふまえて未来へ(里山・草原・遊休農地の位置づけを考えるために—“境界性”と“入会性”をもった土地・土地利用とは;人と山との関係史—日本近代・「山林比率二割九分」からの出発 ほか)
- 第1章 里山の歴史的利用と新しい入会制(一里塚のエノキから見えてくるもの;雑木林の環境と生きものの歴史を振り返る ほか)
- 第2章 草原利用の歴史・文化とその再構築(森林の国日本の草原;いま、日本の草原があぶない ほか)
- 第3章 遊休農地問題とその解消に向けた取組み(遊休農地はなぜ生まれるのか;遊休農地の解消をめざした取組みの特徴 ほか)
by "BOOK database"