童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ : 明治・大正・昭和初中期
著者
書誌事項
童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ : 明治・大正・昭和初中期
和泉書院, 2011.11
- タイトル別名
-
童謡唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ : 明治大正昭和初中期
- タイトル読み
-
ドウヨウ ショウカ デ タドル オンガク キョウカショ ノ アユミ : メイジ タイショウ ショウワ ショチュウキ
大学図書館所蔵 件 / 全196件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p329-332
内容説明・目次
内容説明
本書は、学校や家庭で親しく歌い継がれてきた日本の童謡・唱歌の源をたずね、私たちの知恵と努力によって育まれ、日本文化の大切な一翼をになうまでに至る童謡・唱歌の姿を紹介します。童謡・唱歌にふれるとき、それらの知識の深まりに繋がれば、より一層の感動を伴うものと思います。巻末には、便利な曲名索引をつけました。
目次
- 洋楽の日本への伝播
- 「学制」の発布と音楽(唱歌)の扱い
- 音楽取調掛と特筆すべき人物
- 最初の教科書『小学唱歌集』の出版
- 『幼稚唱歌集』全
- 『普通唱歌集』全
- 音楽用語(明治初期〜中期)
- 祝日大祭日儀式唱歌の制定
- 教科書検定制度そして国定の唱歌教科書
- “唱歌科”が義務教育の必修科目へ一歩前進
- 「国民学校令」と音楽教科書
- 中学校の変遷と音楽教科書
- 高等女学校の変遷と音楽教科書
- 〔国民歌謡〕日本放送協会
「BOOKデータベース」 より