哲学で何をするのか : 文化と私の「現実」から

書誌事項

哲学で何をするのか : 文化と私の「現実」から

貫成人著

(筑摩選書, 0056)

筑摩書房, 2012.12

タイトル別名

哲学で何をするのか : 文化と私の現実から

タイトル読み

テツガク デ ナニ オ スルノカ : ブンカ ト ワタクシ ノ「ゲンジツ」カラ

大学図書館所蔵 件 / 133

この図書・雑誌をさがす

注記

文献表: p279-289

内容説明・目次

内容説明

哲学は断じて浮世離れした学問などではない。これこそ、現実と切結び、それを新たなまなざしでとらえかえすための最高の道具なのだ。ニーチェの思想“パースペクティズム”を軸にして、私たちが一見自明に思っている「文化」のあり方、「わたし」の存在を徹底して問い直す。世界が生成する有様を描きながらも、なぜ多くの哲学が「絶対の罠」に取り込まれていったのかもあわせて論じる。新しいタイプの哲学入門書。

目次

  • 第1章 「文化」のさまざまな顔(文化の多様性;「文化」のさまざまな起源;文化をめぐる矛盾の数々;文化の透視不可能性—文化現象の具体例1;「伝統」の誕生—文化現象の具体例2;アート—自立的に展開する文化;文化がつくるわたし)
  • 第2章 文化のなかの「わたし」(ファッション—他人による欲望;ねたみ;他人あってのわたし;「自我」の底抜け—世界システムにおけるエディプス;世界システムにおける制度と「自我」;「自我」をつくる力;巨大系のなかの「自我」)
  • 第3章 「わたし」と「システム」を生成する流れ(“流動的自己形成態”—第一の装置;“内生的絶対性”—第二の装置;真理—現象が教育的経験構造における“内生的絶対性”;経済現象;“内生的絶対性”としての「芸術」;“自己”—第三の装置)
  • 第4章 「絶対」の探究—ニーチェ以前の哲学(「自我」の哲学;「普遍的真理」;真理;哲学という“内生的絶対性”)
  • 第5章 “現実の哲学”(多様性・不確定性;大反転—意味の“本当の”起源;文化/哲学/アヒンサ)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB11072503
  • ISBN
    • 9784480015600
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    289, iiip
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ