実験が切り開く21世紀の社会科学
Author(s)
Bibliographic Information
実験が切り開く21世紀の社会科学
(フロンティア実験社会科学 / 西條辰義監修, 1)
勁草書房, 2014.4
- Other Title
-
実験が切り開く21世紀の社会科学
- Title Transcription
-
ジッケン ガ キリヒラク 21セイキ ノ シャカイ カガク
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 187 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
308||Sa19||1110057694
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
監修: 西條辰義
参考文献: 章末
Contents of Works
- 実験で「つながる」社会科学 / 清水和巳著
- 最後の1つを取りますか? : ペン選択実験 / 山岸俊男著
- フレーミング効果 : 表現の仕方によって意思決定は変わる / 竹村和久著
- うぬぼれる欧米人?謙虚な日本人? : 自己高揚と自己卑下実験 / 山岸俊男著
- われわれの価値評価は信用できるのか? : アンカリング効果の実験 / 兎内祥子, 瀋俊毅著
- 自分が引いたクジは当たっている : 制御幻想実験 / 坂上貴之著
- 他者の目が気になりますか? / 神信人, 高橋伸幸著
- 遅延割引と確率割引 / 丹野貴行著
- ビジネス・ゲームへの招待 : 会社経営の模擬体験を通じて経営を学ぶ / 磯辺剛彦, 小笠原宏著
- 最小条件集団における内集団ひいき実験 / 山岸俊男著
- コンピュータシミュレーションで社会を捉える / 中丸麻由子著
- 囚人のジレンマを克服するメカニズムの設計と実験 : バートランド・ラッセルはなぜ変節したのか / 西條辰義著
- お米市場と助け合う買い手たち / 西村直子著
- 高値で売り抜けられる? : バブル・ゲームの実験 / 草川孝夫著
- 実験室で住民投票 / 肥前洋一著
- 脳神経科学の方法を用いた政治学実験 : 選挙キャンペーン認知のfMRI実験 / 井手弘子, 加藤淳子, 神作憲司 [ほか] 著
- 人間社会科学の教室 / 清水和巳著
Description and Table of Contents
Description
政治学、経営学、経済学、社会学、心理学、生物学、脳科学をつなげる。実験が導く社会科学の未来。多領域の研究者が結集して始まる、人間を知るための新たな試み。
Table of Contents
- 実験で“つながる”社会科学
- 最後の1つを取りますか?—ペン選択実験
- フレーミング効果—表現の仕方によって意思決定は変わる
- うぬぼれる欧米人?謙虚な日本人?—自己高揚と自己卑下実験
- われわれの価値評価は信用できるのか?—アンカリング効果の実験
- 自分が引いたクジは当たっている—制御幻想実験
- 他者の目が気になりますか?
- 遅延割引と確率割引
- ビジネス・ゲームへの招待—会社経営の模擬体験を通じて経営を学ぶ
- 最小条件集団における内集団ひいき実験
- コンピュータシミュレーションで社会を捉える
- 囚人のジレンマを克服するメカニズムの設計と実験—バートランド・ラッセルはなぜ変節したのか
- お米市場と助け合う買い手たち
- 高値で売り抜けられる?—バブル・ゲームの実験
- 実験室で住民投票
- 脳神経科学の方法を用いた政治学実験—選挙キャンペーン認知のfMRI実験
- 人間社会科学の教室
by "BOOK database"