原発避難者の声を聞く : 復興政策の何が問題か
著者
書誌事項
原発避難者の声を聞く : 復興政策の何が問題か
(岩波ブックレット, No. 927)
岩波書店, 2015.6
- タイトル読み
-
ゲンパツ ヒナンシャ ノ コエ オ キク : フッコウ セイサク ノ ナニ ガ モンダイ カ
大学図書館所蔵 件 / 全231件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の著者: 高木竜輔, 佐藤彰彦, 山下祐介
引用文献: p79
内容説明・目次
内容説明
原発事故により強制避難地域となった福島県富岡町。町民たちによるタウンミーティングでは、過酷な避難生活の現実が語られてきた。将来の見通しが立たない生活、健康被害への心配、避難者同士の軋轢…。復興政策は当事者の苦悩に向き合っているか。事故後、同町の調査を続ける著者らが、町民たちの声をもとに、政策の矛盾を問い、人間のための復興に必要な具体的提案を行う。
目次
- 第1章 原発避難者たちはいま—広域避難・長期避難の現実(原発避難の経緯;「原発避難者」とは誰か;富岡町民による「タウンミーティング」の試み)
- 第2章 原発避難者たちの思いと苦悩(暮らしや人生の喪失—現状を打破できない閉塞感;富岡町への思い;原発避難者へのまなざし;避難者の選択を阻むもの;復興政策の過程で立ち止まる原発避難者;原発避難者が直面する困難—避難者の生活再建を妨げるもの)
- 第3章 原発避難からの復興を問う(政府による復興政策;原発避難者を取り巻く分断の構造;復興政策のなかの避難者;ふるさと再生という困難;人間のための復興をめざして;改めて原発避難者の声を聞く意味)
「BOOKデータベース」 より