鱈
著者
書誌事項
鱈
(ものと人間の文化史, 171)
法政大学出版局, 2015.7
- タイトル読み
-
タラ
大学図書館所蔵 件 / 全279件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
応仁の乱から第二次世界大戦まで、戦争や飢饉の際に非常食・保存食として鱈が果たした役割を明らかにしつつ、漁場開拓の歴史や漁法の変遷、漁民たちの暮らしや民俗をあとづけ、鱈をテーマに“海はどれほどの人を養えるか”を考える。
目次
- 序章 人類の食べ物(人は何を食べてきたか;命がけの漁撈 ほか)
- 第1章 鱈の発見(鱈と武家;中世の日本海と鱈場 ほか)
- 第2章 北進する漁人(出稼ぎ漁業;慶長年間の朝鮮鱈 ほか)
- 第3章 鱈延縄と川崎船(生息域と漁場;延縄 ほか)
- 第4章 戦争と鱈(鱈と北洋;占守島と報效義會 ほか)
- 第5章 鱈の食文化(武家の鱈料理;陣中食、戦闘食、保存食 ほか)
- 第6章 鱈と文芸(松尾芭蕉;与謝蕪村 ほか)
- 第7章 鱈と祭祀(「鱈まつり」;「寒鱈まつり」 ほか)
- 終章 人を扶け続けた鱈(鱈養殖漁業;人の生存を保障する技術)
「BOOKデータベース」 より