戦後日本の宗教史 : 天皇制・祖先崇拝・新宗教

書誌事項

戦後日本の宗教史 : 天皇制・祖先崇拝・新宗教

島田裕巳著

(筑摩選書, 0116)

筑摩書房, 2015.7

タイトル別名

戦後日本の宗教史 : 天皇制祖先崇拝新宗教

タイトル読み

センゴ ニホン ノ シュウキョウシ : テンノウセイ・ソセン スウハイ・シンシュウキョウ

大学図書館所蔵 件 / 172

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

戦後日本では、敗戦による国土の荒廃、高度経済成長による都市化と資本主義の高度化、さらには冷戦、バブル経済の崩壊などが起こり、それは宗教の世界にも大きな影響を与えた。天皇制・祖先崇拝・新宗教という三つの柱を立て、どのように今の大きな転換期に至ったかをたどり、戦後日本社会の精神の変容を明らかにした、初めての書。

目次

  • 1 敗戦と混乱期(敗戦によって国家神道体制はどう変容したのか;『先祖の話』のもつ意味;敗戦が生んだ新宗教;宗教をめぐる法的な環境の転換)
  • 2 高度経済成長と変化する戦後の宗教(戦後の天皇家が失ったものとその象徴としての役割;創価学会の急成長という戦後最大の宗教事件;創価学会の政治進出と宗教政党・公明党の結成;靖国神社の国家護持をめぐる問題;戦後における既成仏教の継承と変容)
  • 3 高度経済成長の終焉と宗教世界の決定的な変容(政教分離への圧力その創価学会と靖国問題への影響;オイル・ショックを契機とした新新宗教概念の登場;靖国神社に参拝しなくなった昭和天皇の崩御;創価学会の在家主義の徹底と一般社会の葬儀の変容;オウム真理教の)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ