「日本的なもの」とは何か : ジャポニスムからクール・ジャパンへ
著者
書誌事項
「日本的なもの」とは何か : ジャポニスムからクール・ジャパンへ
(筑摩選書, 0118)
筑摩書房, 2015.8
- タイトル別名
-
日本的なものとは何か : ジャポニスムからクールジャパンへ
- タイトル読み
-
「ニホンテキナ モノ」トワ ナニ カ : ジャポニスム カラ クール・ジャパン エ
大学図書館所蔵 件 / 全179件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
おもな引用・参考文献: p277-280
内容説明・目次
内容説明
十九世紀末の浮世絵や陶磁器から近年の絵画や建築、アニメーション、ファッションまで、日本を見つめる外国人のオリエンタリズムを背景にした眼差しが「日本趣味」を“発見”し、その刺激によって国民に“ジャパネスク”が喚起されてゆくというメカニズムが、日本近代の文化表象の著しい特色となった。“日本的なるもの”の核心はいまどこにあるのか。“日本的”とは、いま何を意味するのか。“日本”を象徴するさまざまな“作品”の成り立ちをたどりながら、こうした問いへの答えを探る。
目次
- 第1章 “日本”をあこがれる(ジャポニスムのまなざし;ある裸体画のモデル—山本芳翠とジュディット・ゴーティエ;“蝶々夫人”を探して—プッチーニと「誤解」の循環;“伝平重盛像”はだれか—マルローが育んだ“神話”)
- 第2章 “日本”が立ち上がる(つくられる「伝統」呼び出される「祖国」;迷宮としての五浦六角堂—岡倉天心の隠れ家;一九四〇年の詩と真実—山田耕筰と北原白秋の永訣;“富士”というトポス—横山大観と国民のまなざし)
- 第3章 見つめられる“日本”(天皇を頂く国—異文化とのはざまで;モンパルナスの光と影—「寵児」フジタの陰を生きた画家;天正遣欧少年使節と南蛮絵画—蒐集家・池長孟の戦中戦後;米国大使館の昭和天皇—フェイレイスとファラーズの眼)
- 第4章 建築意匠のなかの“日本”(“風景”が語りかけるもの;東京駅と日本橋—辰野金吾と妻木頼黄のたたかい;ふたつの「鹿鳴館」—三島由紀夫と「空っぽな戦後」;東京五輪と“太陽の塔”—丹下健三と岡本太郎の「対決」)
「BOOKデータベース」 より