四色問題 : どう解かれ何をもたらしたのか
著者
書誌事項
四色問題 : どう解かれ何をもたらしたのか
(ブルーバックス, B-1969)
講談社, 2016.5
- タイトル別名
-
四色問題 : どう解かれ何をもたらしたのか
- タイトル読み
-
ヨンショク モンダイ : ドウ トカレ ナニ オ モタラシタ ノカ
電子リソースにアクセスする 全1件
大学図書館所蔵 件 / 全288件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
1978年刊の改訂
参考文献: p257-260
内容説明・目次
内容説明
数学の末解決問題として有名だった四色問題—平面上の地図は四色で塗り分けられる—は、1976年の夏、イリノイ大学の一人の数学者、K・アッペルとW・ハーケンによって解決された。しかし、それは計算機による膨大な検証という、従来の数学の証明法とは全く異なるものだった。四色問題の誕生から最終的解決にいたるまでの先人たちの苦闘の歴史を踏まえ、計算機に依存した現代の数学的証明の意義をあらためて考える。
目次
- 第1章 四色問題の誕生—怪物の誕生
- 第2章 ケンペの研究—最初の研究と早合点
- 第3章 テイトの研究—華麗なる変身
- 第4章 ヒーウッドの研究—曲面のほうがやさしい?
- 第5章 バーコフからルベーグまで—はるかなる登頂路
- 第6章 ヘーシュの執念—放電法の開発
- 第7章 ついに解決!—怪物もコンピュータでダウン
- 第8章 解決の余波—計算機による証明の意義
「BOOKデータベース」 より