ライティングの高大接続 : 高校・大学で「書くこと」を教える人たちへ

書誌事項

ライティングの高大接続 : 高校・大学で「書くこと」を教える人たちへ

渡辺哲司, 島田康行著

ひつじ書房, 2017.6

タイトル別名

High school-to-college articulation in writing : presented to teachers engaged in writing instruction at high schools or universities in today's Japan

ライティングの高大接続 : 高校大学で書くことを教える人たちへ

タイトル読み

ライティング ノ コウダイ セツゾク : コウコウ・ダイガク デ「カク コト」オ オシエル ヒト タチ エ

大学図書館所蔵 件 / 242

この図書・雑誌をさがす

注記

引用・参考文献: p195-197

内容説明・目次

目次

  • 本書のなりたちとつくり
  • 第1部 高校まで(高校におけるライティング学習の経験はどれほどあるか;大学新入生は高校「国語」で何を学んでくるのか;高校ではどのようなライティング技術が教えられるか(1)—レポートとして;高校ではどのようなライティング技術が教えられるか(2)—意見文、小論文ほか「書くこと」一般として;「言語活動の充実」によって高校までの「書く」学習の機会は増える(た)か;高大接続改革で高校「国語」はどう変わるのか)
  • 第2部 入試から大学へ(大学入誌「国語」はどう変わるのか;国立教育政策研究所「特定の課題に関する調査(論理的な思考)」は何を示したか;大学におけるライティング指導はどのようになされているか;大学新入生にとってレポートとは—認識のズレと苦労のメカニズム;評価の目と書く腕前はどのような関係にあたるか;なぜ大学で「パワグラフ」を教えなければならないか)
  • 教室で実践する高大接続
  • 付録 パラグラフ・ライティングの指導事項

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB24071310
  • ISBN
    • 9784894768758
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xiv, 203p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ