大嘗祭 : 天皇制と日本文化の源流

書誌事項

大嘗祭 : 天皇制と日本文化の源流

工藤隆著

(中公新書, 2462)

中央公論新社, 2017.11

タイトル読み

ダイジョウサイ : テンノウセイ ト ニホン ブンカ ノ ゲンリュウ

大学図書館所蔵 件 / 287

この図書・雑誌をさがす

注記

引用・参照の文献一覧: p307-315

内容説明・目次

内容説明

新天皇が、即位後に行う大嘗祭。「秘すべきことがはなはだ多い」とされ、謎が多い。その内容は、豊穣祈願、聖婚儀礼など様々に解釈されてきた。著者は、国家祭祀として姿を現した天武朝から、古墳時代、弥生・縄文時代へと遡って考察し、同時に広くアジアの民俗資料を収集。そのルーツが長江以南地域の古い稲作儀礼にあり、女性原理が濃厚な原初の日本文化と融合したとする。現在に至る日本的心性の基層が、浮かび上がる。

目次

  • 第1章 大嘗祭をめぐる基礎知識
  • 第2章 大宝律令に見る天皇祭祀の基本構造
  • 第3章 大嘗殿でなにが行なわれるのか
  • 第4章 神話の中のニイナメ
  • 第5章 男王たちとニイナメ
  • 第6章 卑弥呼の巫政の体系から神祇令祭祀へ
  • 第7章 ニイナメの語源を探る
  • 第8章 稲収穫儀礼から天皇位継承儀礼へ
  • 終章 日本的心性の深層
  • 付章 大嘗祭と現代

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB24917316
  • ISBN
    • 9784121024626
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii, 315p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ