時計の科学 : 人と時間の5000年の歴史

書誌事項

時計の科学 : 人と時間の5000年の歴史

織田一朗著

(ブルーバックス, B-2041)

講談社, 2017.12

タイトル別名

時計の科学 : 人と時間の5000年の歴史

タイトル読み

トケイ ノ カガク : ヒト ト ジカン ノ 5000ネン ノ レキシ

大学図書館所蔵 件 / 300

この図書・雑誌をさがす

注記

参考資料: p235

内容説明・目次

内容説明

人類が「時間」の存在に気づいたのは、いまから5000年以上も前のことです。太陽の動きを利用した「日時計」から始まり、周期を人工的につくりだす「機械式時計」の誕生、精度に革命を起こした「クオーツ時計」、そして、時間の概念を変えた「原子時計」まで。時代の最先端技術がつぎ込まれた時計の歴史を余すところなく解説します。

目次

  • 第1章 時間の発見(人類初の時計は日時計;場所を選ばない水時計 ほか)
  • 第2章 機械式時計の発明(世界初の機械式時計;なぜ高い費用で製作できたのか? ほか)
  • 第3章 腕時計の誕生(クロックとウオッチは別物;ヒゲゼンマイの発明 ほか)
  • 第4章 電子技術で誕生したクオーツ、デジタル時計(画期的だった音叉時計;クオーツ時計の実用化 ほか)
  • 第5章 超高精度時計と未来(ラジオ放送の時報を活用;標準時刻電波を腕で受信 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB25081003
  • ISBN
    • 9784065020418
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    238p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ