書誌事項

藤原氏 : 権力中枢の一族

倉本一宏著

(中公新書, 2464)

中央公論新社, 2017.12

タイトル読み

フジワラシ : ケンリョク チュウスウ ノ イチゾク

大学図書館所蔵 件 / 280

この図書・雑誌をさがす

注記

略年表: p288-292

参考文献: p293-297

内容説明・目次

内容説明

「大化改新」で功績を残したとされる鎌足に始まる藤原氏。律令国家を完成させた不比等から四家の分立、ミウチ関係を梃子に天皇家と一体化した摂関時代まで権力中枢を占めつづける。中世の武家社会を迎えても五摂家はじめ諸家は枢要な地位を占め、その末裔は近代以降も活躍した。本書は古代国家の成立過程から院政期、そして中世に至る藤原氏千年の動きをたどる。権力をいかにして掴み、後世まで伝えていったかを描く。

目次

  • はじめに 藤原氏とは何か
  • 序章 鎌足の「功業」と藤原氏の成立
  • 第1章 不比等の覇権と律令体制
  • 第2章 奈良朝の政変劇
  • 第3章 藤原北家と政権抗争
  • 第4章 摂関政治の時代
  • 第5章 摂関家の成立と院政
  • 第6章 武家政権の成立と五摂家の分立
  • おわりに—日本史と藤原氏

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB2512570X
  • ISBN
    • 9784121024640
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    v, 297p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ