音律と音階の科学 : ドレミ…はどのように生まれたか

書誌事項

音律と音階の科学 : ドレミ…はどのように生まれたか

小方厚著

(ブルーバックス, B-2060)

講談社, 2018.5

新装版

タイトル別名

音律と音階の科学 : ドレミはどのように生まれたか

タイトル読み

オンリツ ト オンカイ ノ カガク : ドレミ…ワ ドノヨウニ ウマレタカ

大学図書館所蔵 件 / 307

この図書・雑誌をさがす

注記

本書は<BA83105870>の内容改訂版 (p.5 「新装版によせて」による)

参考文献: p264-266

内容説明・目次

内容説明

音楽では特定の高さ(周波数)の音(ドレミ…)しか使えない。なぜそのような不自由な形になったのか?この「不自由さ」が生まれたのは、よりよい音の組み合わせを追求した結果だった!紀元前6世紀のピタゴラス研究から始まる音律の進化をたどり、簡単な数学にもとづく音楽の「心地よさ」の秘密を解き明かす。

目次

  • 第1章 ドレミ…を視る、ドレミ…に触れる
  • 第2章 ドレミ…はピタゴラスから始まった
  • 第3章 音律の推移—閉じない環をめぐって
  • 第4章 なぜドレミ…が好き?—音楽の心理と物理
  • 第5章 コードとコード進行—和音がつくる地形を歩く
  • 第6章 テトラコルド—自由で適当な民族音楽
  • 第7章 楽器の個性を生かそう
  • 第8章 音律と音階の冒険—新しい音楽を求めて

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB26080709
  • ISBN
    • 9784065116647
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    270p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ