日本語を翻訳するということ : 失われるもの、残るもの
著者
書誌事項
日本語を翻訳するということ : 失われるもの、残るもの
(中公新書, 2493)
中央公論新社, 2018.6
- タイトル別名
-
日本語 (にほんご) を翻訳 (ほんやく) するということ
日本語を翻訳するということ : 失われるもの残るもの
- タイトル読み
-
ニホンゴ オ ホンヤク スル ト イウ コト : ウシナワレル モノ、ノコル モノ
大学図書館所蔵 件 / 全323件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p185-190
内容説明・目次
内容説明
「古池や蛙飛び込む水の音」芭蕉のこの俳句を英語で説明するとき、「蛙」をa frogとfrogsのどちらで訳すべきだろうか。単数か複数かを決めないまま翻訳することは英語では許されない。ほかにも「ちらちら」「どんどん」などの擬音・擬態語、「雨ニモ負ケズ」の漢字カタカナ交じりの表記、「顔が能面のようだ」といった比喩など、翻訳困難な日本語表現を紹介。夏目漱石も村上春樹も登場する、海を越えた日本語論。
目次
- 序章 翻訳とは、つまり、何だろう?
- 第1章 こぼれ落ちる響き
- 第2章 ひらがな、カタカナ、漢字
- 第3章 比喩は翻訳できるのか
- 第4章 過去の話なのに、現在形?
- 第5章 日本語の数はおもしろい
- 第6章 「ですます」が「である」に替わるとき
- 第7章 受動文の多い日本語、能動文の多い英語
- 第8章 翻訳に見る「日本語」の文体
「BOOKデータベース」 より