ビデオゲームの美学
著者
書誌事項
ビデオゲームの美学
慶應義塾大学出版会, 2018.10
- タイトル読み
-
ビデオ ゲーム ノ ビガク
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
ビデオゲームの美学
2018.10.
-
ビデオゲームの美学
大学図書館所蔵 件 / 全250件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
博士論文「ビデオゲームにおける意味作用」 (東京藝術大学, 2015年提出) がもとになっている
文献一覧: 巻末p11-19
内容説明・目次
内容説明
産業規模の拡大とともに、文化的重要性が増しつつあるビデオゲーム。本書は、ビデオゲームを一つの芸術形式として捉え、その諸特徴を明らかにすることを試みる。スペースインベーダー、ドンキーコング、テトリス、パックマン、スーパーマリオブラザーズ、ドラゴンクエスト—多くの事例をとりあげながら、ビデオゲームを芸術哲学の観点から考察し、理論的枠組みを提示する画期的な一冊。
目次
- 第1部 芸術としてのビデオゲーム(ビデオゲームとは何か;ビデオゲームの意味作用;芸術としてのビデオゲーム)
- 第2部 一つの画面と二つの意味(ビデオゲームの統語論;ビデオゲームの意味論;虚構世界;ゲームメカニクス)
- 第3部 二つの意味のあいだで遊ぶ(二種類の意味論の相互作用;ビデオゲームの空間;ビデオゲームの時間;プレイヤーの虚構的行為;行為のシミュレーション;そして遊びの哲学へ)
「BOOKデータベース」 より