50年目の「大学解体」20年後の大学再生 : 高等教育政策をめぐる知の貧困を越えて
Author(s)
Bibliographic Information
50年目の「大学解体」20年後の大学再生 : 高等教育政策をめぐる知の貧困を越えて
京都大学学術出版会, 2018.12
- Other Title
-
50年目の大学解体20年後の大学再生 : 高等教育政策をめぐる知の貧困を越えて
- Title Transcription
-
50ネンメ ノ 「ダイガク カイタイ」 20ネンゴ ノ ダイガク サイセイ : コウトウ キョウイク セイサク オ メグル チ ノ ヒンコン オ コエテ
Available at / 225 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
引用文献: p393-407
Contents of Works
- 不思議の国の大学「改革」 / 佐藤郁哉 [著]
- 「大学性悪説」による問題構築という「問題」 : 大学改革における言語技法の分析 / 苅谷剛彦 [著]
- 日本の大学は、なぜ変わらないのか?変われないのか? : 4半世紀にわたる個人的体験を通して / 川嶋太津夫 [著]
- 大学の経営モデルと「国際化」の内実 : 次世代研究者の揺れ動き / 遠藤貴宏 [著]
- 英国の研究評価事業 : 口に苦い良薬かフランケンシュタイン的怪物か? / 佐藤郁哉 [著]
- 個人的体験としてのREF / ロビン・クリメッキ [著] ; 佐藤郁哉訳
- 補論 : REF2021 : 新たなルールと新たなゲームの可能性 / 佐藤郁哉 [著]
- 蒙昧主義的教育行政を越えて / 佐藤郁哉 [著]
Description and Table of Contents
Description
深刻化する財政危機と志願者減少を背景に、海外の大学と同様の「国際ビジネス」への道を歩むように見える大学の現実。その「現実」の表面のみを見て、大学の研究教育を単線的に評価する高等教育政策—この時代になぜ、何のために大学・学術があるのかという根本的な問いが欠けたまま進む「大学改革」は、大学間の序列を固定化し、教育研究の全体的な地盤沈下をもたらす。エビデンスにもとづく議論と徹底した帰納法的アプローチで、「高等教育政策における知的貧困」を乗り越え、大学再生のための理念的手掛かりを示す。
Table of Contents
- 不思議の国の大学「改革」
- 第1部 大学と大学改革の病理診断(「大学性悪説」による問題構築という「問題」—大学改革における言語技法の分析;日本の大学は、なぜ変わらないのか?変われないのか?—4半世紀にわたる個人的体験を通して;大学の経営モデルと「国際化」の内実—次世代研究者の揺れ動き)
- 第2部 鏡としての英国(英国の研究評価事業—口に苦い良薬かフランケンシュタイン的怪物か?;個人的体験としてのREF)
- REF2021—新たなルールと新たなゲームの可能性
- 蒙昧主義的教育行政を越えて
by "BOOK database"