いやでも物理が面白くなる : 「止まれ」の信号はなぜ世界共通で赤なのか?

Bibliographic Information

いやでも物理が面白くなる : 「止まれ」の信号はなぜ世界共通で赤なのか?

志村史夫著

(ブルーバックス, B-2091)

講談社, 2019.3

新版

Other Title

止まれの信号はなぜ世界共通で赤なのか

いやでも物理が面白くなる : 交通信号「止まれ」はなぜどこの国でも赤なのか?

Title Transcription

イヤ デモ ブツリ ガ オモシロクナル : 「トマレ」ノ シンゴウ ワ ナゼ セカイ キョウツウ デ アカ ナノカ?

Available at  / 286 libraries

Note

「いやでも物理が面白くなる : 交通信号「止まれ」はなぜどこの国でも赤なのか?」 (ブルーバックス, 2001) を大幅加筆・修正をしたもの

参考図書 : さらに深く知りたい人のために: 各章末

さくいん: p304-310

Description and Table of Contents

Description

肉屋の肉はなぜ美味しそうに見える?人工衛星はなぜ地球を周回できる?朝日や夕日はなぜ赤い?カウンター・パンチはなぜ強烈?圧力鍋はなぜ短時間で煮える?紫外線が皮膚がんを起こすのはなぜ?宇宙船内は無重力状態じゃなかった!…身近な「なぜ?」から始まる、誰でも楽しめる「超」入門書。

Table of Contents

  • 第1章 光—最も身近で最も謎に満ちた存在(光は「過去を伝える」使者;知れば知るほど謎だらけ—賢人泣かせの「光の正体」 ほか)
  • 第2章 電気はなぜ万能なのか—なんでもできる電磁波の不思議(電磁波の話—「見えない光」の正体;電気とは何か? ほか)
  • 第3章 力とエネルギー—万物は「運動」する(隣を走る車はなぜ止まって見える?;潮の満ち干はなぜ起こる? ほか)
  • 第4章 万物の「究極構造」を考える—「見えない世界」の物理学(水と氷と水蒸気;ダイヤモンドと炭—同じ物質が見せる「別の顔」 ほか)
  • 第5章 「時間」と「空間」を考え直す—「絶対」から「相対」へ(アインシュタイン16歳の空想;時間と空間は切り離せない?—「時空」とは何か ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB27861058
  • ISBN
    • 9784065155141
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    310p
  • Size
    18cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top