教養としての歴史問題
Author(s)
Bibliographic Information
教養としての歴史問題
東洋経済新報社, 2020.8
- Title Transcription
-
キョウヨウ トシテノ レキシ モンダイ
Access to Electronic Resource 2 items
-
-
教養としての歴史問題
2020.8.
-
教養としての歴史問題
-
-
教養としての歴史問題
2020
-
教養としての歴史問題
Available at / 171 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
210.75/Ma27110082566
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
なぜ「歴史」は炎上し、差別意識を助長するのか? 世界中で炎上する「歴史認識問題」や「歴史修正主義」。その背景と構造を気鋭の学者陣が解き明かす。2019年9月立命館大学で開催されたシンポジウムを元に書籍化。
日本語参考文献: p254-257
Contents of Works
- 「歴史」はどう狙われたのか? : 歴史修正主義の拡がりを捉える / [倉橋耕平著]
- 植民地主義忘却の世界史 : 現代史の大きな流れのなかで理解する / [前川一郎著]
- なぜ"加害"の歴史を問うことは難しいのか : イギリスの事例から考える / [前川一郎著]
- 「自虐史観」批判と対峙する : 網野善彦の提言を振り返る / [呉座勇一著]
- 歴史に「物語」はなぜ必要か : アカデミズムとジャーナリズムの協働を考える / [辻田真佐憲著]
- 【座談会】「日本人」のための「歴史」をどう学び、教えるか
Description and Table of Contents
Description
九〇年代以降、なぜ歴史修正主義が台頭したのか、歴史認識問題は日韓・日中だけの問題なのか、アカデミズムはどう社会と向き合うべきか、良質で健全な通史をどうすれば作り出せるのか、気鋭の研究者たちが「解」を示した意欲作。
Table of Contents
- 第1章 「歴史」はどう狙われたのか?—歴史修正主義の拡がりを捉える
- 第2章 植民地主義忘却の世界史—現代史の大きな流れのなかで理解する
- 第3章 なぜ“加害”の歴史を問うことは難しいのか—イギリスの事例から考える
- 第4章 「自虐史観」批判と対峙する—網野善彦の提言を振り返る
- 第5章 歴史に「物語」はなぜ必要か—アカデミズムとジャーナリズムの協働を考える
- 第6章 “座談会”「日本人」のための「歴史」をどう学び、教えるか
by "BOOK database"