教育格差の診断書 : データからわかる実態と処方箋

書誌事項

教育格差の診断書 : データからわかる実態と処方箋

川口俊明編

岩波書店, 2022.3

タイトル読み

キョウイク カクサ ノ シンダンショ : データ カラ ワカル ジッタイ ト ショホウセン

大学図書館所蔵 件 / 216

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各章末

収録内容

  • 日本の教育行政が実施する学力調査の問題点 / 川口俊明著
  • 学力調査を分析するための基礎知識 / 川口俊明著
  • 進級しても変わらない格差 / 松岡亮二著
  • 学習時間格差を是正するには / 数実浩佑著
  • 小学生のグリット〈やり抜く力〉格差の推移 / 垂見裕子著
  • 学校文化と教育格差 / 知念渉著
  • アンケート調査の落とし穴 / 土屋隆裕著
  • 「教育改革やりっ放し」のループを抜け出すために / 川口俊明著

内容説明・目次

内容説明

教育格差は学年が上がると広がる?狭まる?子どもの学習時間を伸ばす要素とは?「やり抜く力」が高まると学力も上がる?存在する教育格差をどう把握し、どのような改善策を講じるのか。既存の学力調査データを活用し追跡することで、その実態と子どもたちの背後にある要素を明らかにする。

目次

  • 第1章 日本の教育行政が実施する学力調査の問題点
  • 第2章 学力調査を分析するための基礎知識—朝ご飯は学力に繋がるか?
  • 第3章 進級しても変わらない格差—児童間・学校間における格差の平行推移
  • 第4章 学習時間格差を是正するには—子どもの環境差に応じた働きかけ
  • 第5章 小学生のグリット(やり抜く力)格差の推移
  • 第6章 学校文化と教育格差—日本社会に文化資本概念をどう適用するか
  • 第7章 アンケート調査の落とし穴—客観的な数値データは正しいか
  • 終章 「教育改革やりっ放し」のループを抜け出すために

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ