日本語からの哲学 : なぜ「です・ます」で論文を書いてはならないのか?
Author(s)
Bibliographic Information
日本語からの哲学 : なぜ「です・ます」で論文を書いてはならないのか?
(犀の教室)
晶文社, 2022.9
- Other Title
-
日本語からの哲学 : なぜですますで論文を書いてはならないのか
- Title Transcription
-
ニホンゴ カラノ テツガク : ナゼ「デス・マス」デ ロンブン オ カイテワ ナラナイノカ
Available at / 206 libraries
-
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
801.01-H6710022011590
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献一覧: p301-310
Description and Table of Contents
Description
“である”と“です・ます”、二つの文末辞の違いを掘り下げていった末にたどり着いたのは、全く異なった二つの世界像=哲学原理だった。日本語からの哲学は可能か?文末辞からはじまる画期的な哲学入門。
Table of Contents
- 第1部 問題編(なぜこんなことを考えるか;なぜ論文を“です・ます体”で書いてはならないのか ほか)
- 第2部 国語学・日本語学編(「女子ども向き」説;「話し言葉」説 ほか)
- 第3部 日本語からの哲学編(“です・ます体”から“である体”へ;“である体”の人称的構造 ほか)
- 第4部 異論と展開編(文体と原理の関係;二分法を超えて ほか)
by "BOOK database"