超伝導の世界 : なぜ起こる?どう使う?
Author(s)
Bibliographic Information
超伝導の世界 : なぜ起こる?どう使う?
(ブルーバックス, B-707)
講談社, 1987.11
- Title Transcription
-
チョウデンドウ ノ セカイ : ナゼ オコル ドウ ツカウ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
超伝導の世界 : なぜ起こる?どう使う?
1987
Limited -
超伝導の世界 : なぜ起こる?どう使う?
Available at / 147 libraries
-
Library & Science Information Center, Osaka Prefecture University
NDC6:081.6||113||70790001596791
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p315〜316
Description and Table of Contents
Description
絶対零度付近である種の物質の電気抵抗がゼロになる超伝導現象はなぜ起こるのか。抵抗がなくなる仕組みはどんなものか。超伝導をもたらす電子対とはどうしてできるのか。なぜ極低温でなければならないのか…。発見以来46年間、謎を隠し続けた超伝導もBCS理論の登場によって解明されつくしたかに見えた。だがこの現象の奥は深い。1986年のミュラー、ベルドノルツ両博士による高臨界温度酸化物超伝導体の発見によって、超伝導は極低温の世界から室温の世界に近づき、新たな可能性と謎が姿を現したのである。
Table of Contents
- 1 幕開き前
- 2 超伝導の発見
- 3 混迷の時代
- 4 量子の世界
- 5 模索の時代
- 6 BCS理論の登場
- 7 新時代の幕開き
- 8 応用の時代
- 9 高温超伝導体の出現
by "BOOK database"