精神分裂病 : 分裂性性格者及び精神分裂病者の精神病理学

書誌事項

精神分裂病 : 分裂性性格者及び精神分裂病者の精神病理学

E.ミンコフスキー [著] ; 村上仁訳

みすず書房, 1988.1

改版

タイトル別名

La schizophrénie : psychopathologie des schizoides et des schizophrènes

タイトル読み

セイシン ブンレツビョウ : ブンレツセイ セイカクシャ オヨビ セイシン ブンレツビョウシャ ノ セイシン ビョウリガク

大学図書館所蔵 件 / 128

この図書・雑誌をさがす

注記

原書新版の翻訳

内容説明・目次

内容説明

本書の著者ミンコフスキーは、「現実との生ける接触の喪失」という概念によって、単なる臨床的疾患であることを超えた、ある特殊な〈病的な人間〉の人間学的把握をここに試みたのである。この概念は、自閉性から出立する。ミンコフスキーの本書は、その師ブロイラーを乗りこえた新しい理論を打ち立てた—L.ビンスワンガーとともに、哲学の援用を受けることによって、最近精神医学のパイオニア的役割を果たした—ばかりでなく、きめの細かい精神病理学的記述によって、精神分裂病の理解のための一般的案内書として、読書界にながい生命を持ちつづけている。

目次

  • 第1章 分裂性と同調性(グレッチュマーの分裂性性格と循還性性格、類分裂性性格と類循還性性格;ブロイラーの分裂性性格と同調性性格;デルマ、ボルによる性格の研究;分裂性、同調性の概念を導入することによって生ずる精神病学の諸問題)
  • 第2章 精神分裂病の基本障碍と分裂病的思考(現実との生ける接触;知的痴呆と分裂病的痴呆;分裂病者の空間的思考)
  • 第3章 内閉性
  • 第4章 分裂病的態度と精神的常同症(病的夢想;類分裂病なる概念の批判、正常夢想と病的夢想;病的不満と単純性類分裂病;分裂病的態度と精神的常同症)
  • 第5章 分裂病概念の治療的意義(分裂病に対する「的外れ」の批評について;分裂病概念の治療的意味)
  • 第6章 展望(体質的類型学;精神病理学的機構;形の世界;言語)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN01925921
  • ISBN
    • 4622022036
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    fre
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    269p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ