身ぶりと音楽
著者
書誌事項
身ぶりと音楽
(民族音楽叢書 / 藤井知昭監修 ; 櫻井哲男 [ほか] 編, 9)
東京書籍, 1990.10
- タイトル読み
-
ミブリ ト オンガク
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
民族音楽叢書 (9)
1990
限定公開 -
民族音楽叢書 (9)
大学図書館所蔵 件 / 全221件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
監修: 藤井知昭
執筆: 小川了ほか
内容: 巻頭のことば, 身ぶりと音楽, 交霊の世界(第1章「身ぶりの照応」, 第2章「イスラムにおける音楽と舞踊」), 生命活動の世界(第3章「インドネシアの舞踊」-第5章「身体運動と音楽」), 練磨の世界(第6章「舞踊と武術」-第8章「太鼓打ちの動作と舞踊」), 「言語」表現の世界(第9章「音楽的呪言から身体演技へ」, 第10章「身ぶりのセクシズムが支える日本舞踊」), ダンスはしぐさの「神話化」, 執筆者紹介
収録内容
- 身ぶりと音楽 / 藤井知昭 [執筆]
- 身ぶりの照応 : 舞踊の身体試論 / 宮尾慈良 [執筆]
- イスラムにおける音楽と舞踊 : メヴレヴィー教団の旋舞をめぐって / 護雅夫 [執筆]
- インドネシアの舞踊 : 身体から宇宙へ / 田村史 [執筆]
- 生業・身ぶり・動作・ダンス / 小川了 [執筆]
- 身体運動と音楽 / 平井タカネ [執筆]
- 舞踊と武術 : アジアの身体文化 / 河野亮仙 [執筆]
- 中国伝統演劇におけるアクロバティック性 : 身体表現の象徴性をめぐって / 松浦恆雄 [執筆]
- 太鼓打ちの動作と舞踊 : 動きの変容と「風流」をめぐって / 吉川周平 [執筆]
- 音楽的呪言から身体演技へ : 牛耕のものまねをめぐる一考察 / 星野紘 [執筆]
- 身ぶりのセクシズムが支える日本舞踊 : 変身によるトポスの入籠構造をめぐって / 鈴木道子 [執筆]
- ダンスはしぐさの「神話化」 : 解説にかえて / 野村雅一 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
身体の動きと音楽のさまざまなかかわりを分析。文化としての踊り、舞踊性の意味に迫る。
目次
- 交霊の世界(身ぶりの照応—舞踊の身体試論;イスラムにおける音楽と舞踊—メヴレヴィー教団の旋舞をめぐって)
- 生命活動の世界(インドネシアの舞踊—身体から宇宙へ;生業・身ぶり・動作・ダンス;身体運動と音楽)
- 練磨の世界(舞踊と武術—アジアの身体文化;中国伝統演劇におけるアクロバティック性—身体表現の象徴性をめぐって;太鼓打ちの動作と舞踊—動きの変容と〈風流〉をめぐって)
- 「言語」表現の世界(音楽的呪言から身体演技へ—牛耕のものまねをめぐる一考察;身ぶりのセクシズムが支える日本舞踊—変身によるトポスの入篭構造をめぐって)
「BOOKデータベース」 より