書誌事項

「メタルカラー」の時代

山根一眞著

小学館, 1993.9-2003.8

  • [1]
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

タイトル別名

メタルカラーの時代

タイトル読み

メタル カラー ノ ジダイ

大学図書館所蔵 件 / 273

この図書・雑誌をさがす

注記

5の副題: 日本の力・日本の仕事・日本の未来 = The spirit of "Made in Japan"

子書誌あり

内容説明・目次

巻冊次

[1] ISBN 9784093794213

内容説明

貿易黒字の原因として、米国から攻撃され続ける日本の「工業」。だが、この古びた言葉の中身が、これほど驚きにあふれチャーミングなものだったとは。人類史上最大の「穴」を掘った男、ダイヤモンドの超精密刃を削る名匠、「お汁粉状地盤」を固めて大空港を建設した技術者。日本を支えてきたのは、まさに彼らだった。「メタルカラー」たちの仕事を知らずして、もう日本と世界の未来は語れない。衝撃の証言集。

目次

  • 第1章 大都市への生命線
  • 第2章 巨大土木のフロンティア
  • 第3章 情報化社会の礎
  • 第4章 モノ作りの快楽
  • 第5章 愛と勇気の未来技術
  • メタルカラーの時代に寄せて
巻冊次

2 ISBN 9784093794220

内容説明

急成長アジアの「産業人のバイブル」と噂される先端工業国日本の創造者メタルカラーたちがすべてを明かす「モノ作り大冒険物語」の第2弾。

目次

  • 第1章 麗しき工業生産(史上最小の道具「LSI検査針」実現の頭と手(清田製作所);宇宙で最も丸い人工物「ベアリング」製造の忍耐(日本精工);何を見ているか機械が見る「瞳位置検出カメラ」(キャノン) ほか)
  • 第2章 エネルギーの防人(東京で300キロメートル「地中送電線」建設の涙物語(東京電力);半導体より繊細な「50万ボルト地中電力線」の製造法(古河電工);原発並み出力で猛回転50年無休の「水力発電機」(東芝) ほか)
  • 第3章 文明と自然の綾(アラブの都市も採用の「海水淡水化装置」の誇り(三菱重工業);海水淡水化装置「逆浸透膜」という別なる高技術(東レ);ここまできた「アスファルト舗装」の詳細レシピ(日本道路) ほか)
  • 第4章 挑戦する意志(一晩で完了「新羽田空港引越し」史上最大の作戦(運輸省);途上国向け「船外機」市場開拓軍団の情熱パワー(ヤマハ発動機);「アナログ・デジタル」命名者が挑む古代時計復元(精工舎) ほか)
  • 第5章 大震災からの蘇生(神戸だからこそ期待したい「大震災の復興活力」(東京海上研究所);大震災で緊急停止「1300度の高炉」蘇りの日(神戸製鋼所);震災日に「明石海峡大橋」頂上まで空中徒歩点検(本州四国連絡橋公団) ほか)
巻冊次

3 ISBN 9784093794237

内容説明

鉄格子で厳重に仕切られた空間のさらに左奥。常設の鏡で間接的にしか見ることが許されぬそこに安置されていたのが、工業の原点の原点「キログラム原器」だった。工業の基礎を守る血の滲む仕事から超微細電子部品の製造、明石海峡大橋の建設、そして宇宙への飛翔までメタルカラーの人々が繰り広げる熱き奮戦の大ドラマ、第3弾。

目次

  • 第1章 宇宙世紀の幕開け(H‐2ロケットを宇宙へ射つ「指揮官」の誇り—宇宙開発事業団;H‐2ロケット純国産「エンジン」開発の熱い道—三菱重工業 ほか)
  • 第2章 大空に飛び交う意志(宇宙の玄関=山口に「パラボラ林立」の理由—KDD山口衛星通信所;地球局「静止衛星」遠隔操作の腕前—日本サテライトシステムズ ほか)
  • 第3章 神秘の微細ワールド(絶対神「キログラム原器」10億分の1kgの世界—通産省工業技術院計量研究所;工業の必須品「マイクロメータ」開発の大使命—ミツトヨ ほか)
  • 第4章 土と水との格闘(開通した「英仏海峡トンネル」掘削余話—川崎重工業;巨大鉄箱を沈めた「多摩川河口下トンネル」—首都高速道路公団 ほか)
  • 第5章 マルチメディア時代の華(家庭に500個ある電子部品「フェライト」の製造—日立金属;マルチメディアの窓「液晶画面」開発の独走技術—シャープ ほか)
  • 第6章 大海峡を渡る夢(明石海峡大橋を支える「巨大錨と鋼鉄線」—本州四国連絡橋公団;明石海峡大橋を造った世界一の「コンクリート」—大林組技術研究所 ほか)
巻冊次

4 ISBN 9784093794244

内容説明

謎に満ちた和歌山ヒ素カレー事件。犯行現場のカレー鍋と容疑者宅の台所容器の亜ヒ酸は同じか?原子構造まで見える世界最大の放射光施設「スプリング8」に持ち込まれた極微量の亜ヒ酸が示した驚きの真実とは?技術大国=日本は力を失ったのか。メタルカラーへの信頼を取り戻し元気な日本を創造するために贈る知恵と興奮の証言シリーズ第4弾。

目次

  • 第1章 大災害の教訓
  • 第2章 モノ作りの舞台
  • 第3章 美しき大科学
  • 第4章 音と光のデジタル世紀
  • 第5章 百年目のメタルカラー都市
  • 第6章 大自然に学ぶ感性
巻冊次

5 ISBN 9784093794251

内容説明

“人類の宿題”に挑むニッポンの未来仕事人!0.005ミリの液晶用ミクロ微粒子づくりの超最先端技術、廃車を8分30秒で資源化するエコ・リサイクル工場から、6,500メートルの深海風景を見た潜水調査船、直径8.2メートルの反射鏡で宇宙の彼方を見つめる天体望遠鏡まで、新世紀の夢と元気を一挙に大公開。

目次

  • 第1章 日本の強力未来(これなしのITはありえぬ「超精密金型」の開発史—三井ハイテック;金より高価「セラミック超微粒子」とやわらか肌—触媒化成工業 ほか)
  • 第2章 スピードという文明道具(ジャンボジェット機「巨大エンジン整備」の極意—全日空;時速100キロの未来船「テクノスーパーライナー」—三菱重工業 ほか)
  • 第3章 宇宙ハネムーンの夢(世界初の無人ランデブーを目指した「七夕の衛星」—宇宙開発事業団;わがまま「おりひめ・ひこぼし」に奮闘した夏—三菱電機 ほか)
  • 第4章 謎に満ちた超深海へ(就航11年「しんかい6500」を実現させた空前技術—海洋科学技術センター;深海を自由に泳ぎ回る「無人潜水機」の開発—海洋科学技術センター ほか)
  • 第5章 人類史初の巨大な眼(4200メートル山頂に世界最大「すばる天文台」を建造—国立天文台;鏡の凹凸を20万分の1ミリに保つ「すばる」の大秘密—三菱電機 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • しぶといモノ作り

    山根一眞著

    小学館 2003.8 「メタルカラー」の時代 / 山根一眞著 6

    所蔵館78館

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN0966219X
  • ISBN
    • 4093794219
    • 4093794227
    • 4093794235
    • 4093794243
    • 4093794251
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    6冊
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ